あなたはもう試しましたか?
2大スイーツ、プリンとケーキがついにひとつになりました。
今話題のハイブリッドスイーツ、プリンケーキの人気の秘密を、独断と偏見でランキング形式にて大発表します!
見出し
プリンケーキとは?
プリンケーキは、その名の通り、プリンとケーキが合体したハイブリッドスイーツです。
夢にまで見たプリンとケーキのコラボレーションが、ついに実現しました。
これでもう、プリンを食べようか、いやケーキにしようかと悩まなくていいんです。
プリンケーキの定義はあくまでもプリンとケーキのハイブリッド。
なので、「ケーキの中にプリンが入っているもの」、「ケーキのように見えるプリン」などその実態は様々です。
とにかく、今スイーツ界でプリンケーキが熱いのは確か。
早速見ていきましょう。
プリンケーキ おすすめランキング 【お取り寄せ編】
話題のスイーツ、プリンケーキを、お取り寄せしてみましょう!
多くのプリンケーキは冷凍便で届けられます。
思い立った時に注文して、後でゆっくり味わってみてくださいね。
完全に解凍して食べる派、凍ったまま食べる派など、好みが分かれるみたいです!
第1位 プリンケーキ(ツボキナッチュ)
ツボキナッチュのプリンケーキこそ、その名にふさわしい王道プリンケーキです。
なぜなら見た目も中身もハイブリッドだから。
形状は、円形のホールケーキです。
が、トップにはカラメルソースがかかっています。
そしてスプーンを差し込むと、中にはカスタードプリンが入っているという仕掛け。
一番下の土台はもちろんスポンジケーキになっています。
しかもこのプリンケーキ、カラメルソースとプリンの間にムースが敷き詰められているおかげで、ケーキの形が崩れないというわけ。
味は、カスタードプリンのほうが強いですね。
でもケーキの存在感は質感としてちゃんとあり、プリンの味を際立たせている感じがします。
ツボキナッチュのプリンケーキは、卵の味がするしっかりしたプリンがおいしくて大好きです。
食べていてぐちゃぐちゃにならないところもいいです。
1ホール15センチで、お値段は税込2,376円です。
- 商品の使いみち:実用品・普段使い
- 商品を使う人:家族へ
- 購入した回数:リピート
- ありそうで無いので、美味しいです。
- 二回目の購入。
きちんと解凍して食べたほうが、味も濃く、美味しく感じました。
中のプリン部分が寒天ゼリーみたいに硬く、味はとてもよく、美味しいのに、なんだかガッカリします。
もっととろけるかんじにしてほしいです。
カラメルをかけてたべる楽しみや、味はとても好みです。
とろとろ系のプリンが好みの方には食感がいまひとつかもしれませんね。
硬いプリンが好きな私には、どストライクゾーンのスイーツです!
第2位 青森の魔女のふわ生プリンケーキ(駒の街からの便り)
ここのプリンケーキは四角いパウンドケーキの形をしています。
トップにカラメルソースがかかっているのは先ほどのツボキナッチュのプリンケーキと同じですが、青森の魔女のふわ生プリンケーキは、柔らかいケーキの中に生プリンが絞り込まれています。
生プリンの正体は、カスタードクリーム。
要するに、焼いてないプリンということ。
ここのプリンケーキは、周りのケーキがおいしいです。
形状はパウンドケーキですが、食感はシフォンケーキ。
とにかく柔らかいんです。
カラメルソースの香ばしくほろ苦い感じも最高。
そしてその中に入っているカスタードクリームも、ふわっふわでケーキとの相性抜群。
ほとんど噛まなくてもいいくらいです。
お値段は1個税込1,080円。
冷たく冷やして食べるのがおすすめです。
第3位 札幌カタラーナ(みれい菓)
根強い人気のカタラーナ。
これもプリンケーキでしょ、ということで、3位にランクインさせていただきました。
もともとイタリアの伝統的なスイーツとして知られていたカタラーナは、日本人にとってはプリンとアイスクリームのハイブリッド的感覚だと思います。
凍っているクリームを半解凍して食べるスイーツなんです。
ただ、「みれい菓」のカタラーナは、トップのデコレーションが豪華で、まさにケーキの見た目。
生のいちごなんかが載っていたりするのです。
というわけで、これも立派なプリンケーキです。
お値段はプレーン味ですと、1個260gで税込1,080円です。
トップにフルーツやソースなど豪華なものが載っているものは税込1,350円くらいになります。
ちなみに種類は限定されますが、ハーフサイズもありますのでお試し用におすすめです。
- 商品の使いみち:おもたせ・ギフト
- 商品を使う人:友人へ
- 購入した回数:はじめて
- 贈り物にも最適!
- 以前、地元の催し物で購入した際、とてもおいしかったのでこの度知人の贈り物として購入しました。半解凍ぐらいでいただくのが我が家では好評です。
スポンサードリンク
これぞ王道のプリンケーキ ツボキナッチュの売れ筋ランキング
もっともスタンダードなプリンケーキのスタイルが、ツボキナッチュではないでしょうか。
通常のカスタード味に加え、様々な種類のプリンケーキを発売しているところも魅力です。
どんな味が人気なのか、リサーチしてからお買い物してみてくださいね。
第1位 プリンケーキ
やはり王道中の王道、プレーンタイプのプリンケーキが売り上げの第1位です。
雑誌やテレビでの報道回数も多く、「プリンケーキ」といえばツボキナッチュのプリンケーキを誰もが想像するでしょう。
楽天市場のプリンケーキ部門でも、ずいぶん長い間第1位を独占し続けています。
プリンケーキってどんなもの?と興味のある方は、まずこのプレーンタイプで試してみてください。
- 商品の使いみち:実用品・普段使い
- 商品を使う人:自分用
- 購入した回数:リピート
- 美味しい。
- とてもおいしくいただきました。贅沢を言うと、カラメルソースがもう少しビターでもいいと思います。
確かに、もっとほろ苦さがあってもいいかもしれませんね!
第2位 いちごプリンケーキ
さてここからは、ググッと値段が上がります。
ツボキナッチュでの2番人気は、「いちごプリンケーキ」。
トップには厳選されたいちごのピューレがマーブル模様で描かれています。
が、それだけではありません。
その下にはストロベリームース。
これが甘酸っぱくてとてもおいしいです。
そしてふわふわのスポンジがあり、プリンが続きます。
こちらのプリンケーキは、いちごムースがメインですね。
プリンももちろんおいしいですが、上部の2層のいちごの風味を存分に味わいたいケーキです。
1ホール15センチで3,218円です。
- 商品の使いみち:実用品・普段使い
- 商品を使う人:自分用
- 購入した回数:はじめて
- ホールで注文したのは初めてだと思います。ケーキの下方から、薄いカステラというかスポンジに包まれてややかためのプリンが入っていて、スポンジの上には苺風味のババロアが敷かれ、表面に白いクリームが刷毛で塗られているという感じです。4層に分かれていますので、フォークで1層ずつはがれ、大変食べ易いです。
- 商品の使いみち:実用品・普段使い
- 商品を使う人:自分用
- 購入した回数:はじめて
- まさに
- まさにお勧めの商品です。イチゴとプリンのバランスが、絶妙です。
春はイチゴのデザートにばかり手が伸びます。
これ、おすすめですよ!
第3位 ショコラプリンケーキ
第3位は、いちごと並んでケーキの定番チョコレート味。
ショコラプリンケーキは、チョコレートスイーツです。
トップには、チョコレートのピューレ。
その下にチョコレートムース。
これまたチョコ好きが好きな感じの、どっしりと舌に乗るムースです。
スポンジとケーキにチョコ味はついていませんが、ショコラプリンケーキに合うように特別に作られているそうです。
意外なことに、チョコレートムースとカスタードプリンが非常にマッチし、ちょうどいい量のスポンジが口の中をうまい具合にまとめてくれます。
こちらも1ホール15センチで3,218円です。
- 商品の使いみち:実用品・普段使い
- 商品を使う人:家族へ
- 購入した回数:はじめて
- 大満足です。
- 商品が届きました。どれから食べるか、迷いましたが全て美味しかったです。家族での一番のお気に入りはチョコでした。また購入したいと思います。
プリンケーキが4種類入った食べ比べセットもあります。
みんなで味の評論をしながら食べてみては?
プリンケーキ おすすめランキング 【レシピ編】
自宅でも簡単に作れるプリンケーキのおすすめレシピをランキングでご紹介します。
手作りお菓子の定番、プリンとケーキ。
でも、一から手作りしようと思うと、調理器具の量が大変なことになってしまう組み合わせなのです。
だから今回は、手を抜けるところは簡単に、でも愛情はたっぷり込められたレシピを大公開します。
第1位 ちょっぴり豪華に見える♪プリンケーキ
第2位 簡単プリンのパウンドケーキ

このレシピは、市販のプリンを使っちゃいます。
絶対に失敗しないパウンドケーキのレシピです!
第3位 炊飯器♥ポムポムプリンカスタードケーキ

主婦の味方、炊飯器を使用。
炊飯器のうれしいところは、丸い形がきれいにできること。
我が家では白米用とそれ以外用、2台の炊飯器が活躍中です!
おわりに
最近はやりのハイブリッドスイーツ、プリンケーキ。
いかがだったでしょうか。
プリンは男女問わず、みんな大好きなスイーツです。
そのプリンを最もおいしい形で閉じ込めたスイーツがこのプリンケーキではないでしょうか。
ナイフを入れて中からプリンが出てきたときのお得感といったらありません。
ぜひおうちでも作ってみてください。
最初は市販のプリンを使ってみるのも失敗しなくていいと思います。
中を開けた時のドキドキを、ぜひお子さんと一緒に体験していただけたらと思います!