ふと食べたくなるロールケーキ。
ケーキとクリームが作り上げるシンプルなスイーツは、一口目から、おいしいかそうでないかがはっきりわかってしまいます。
並んでも食べたい人気のロールケーキを、口コミを交えてランキングにしました。
見出し
おいしいロールケーキの定義とは?
スポンジケーキでクリームを巻き込んだらほら、ロールケーキの完成です。
お店によって、スポンジケーキとクリームの分量比が大きく異なりますし、クリームと一緒に果物などが入っているロールケーキもあります。
いずれにしてもシンプルなスイーツだからこそ、素材の味や歯触り、のど越しに至るまで、多種多様のロールケーキが誕生しているわけです。
人気のお店の秘密は、素材のバランス感覚と、少しのエキセントリックさ。
衝撃的なおいしさのロールケーキを、ご紹介していきますね。
行列必至のロールケーキランキング
駅やちょっとした路地で行列。
何かと思ったらロールケーキを買うために並んでいる人たち…という光景、よく目にします。
ロールケーキは断面が命!
ロールケーキ屋さんなら、どれだけ待っても苦ではありません。
第1位 ARINCOロール(ARINCO)
東京駅でものすごい行列になっている、ARINCOロール。
本店は、京都の嵐山にあります。
定番の「バニラロール」は、卵黄不使用の真っ白なロールケーキ。
中身も生クリームなので、本当に白一色という感じです。
スポンジケーキはとってもしっとりしていて、モチモチした食感が面白いです。
ARINCOさんのもう一つの目玉商品は、「京ロール」シリーズですね。
米粉を使ったモチモチのスポンジケーキの中には、生クリームと一緒に丹波の黒豆が巻き込んであります。
そして、季節限定商品が出ると、ARINCOの行列はやばいことになるんです。
多くの季節限定ロールには、ロールケーキの上からチョコレートやグラサージュがとろーり。
目の前で作っているのを見られるお店が少なくありませんから、ロールケーキができていく様子を見ながら、どれだけでも順番待ちができてしまいます。
ちなみに各お店にはそこだけでしか手に入らないお店限定ロールがありますので、どれだけ並んででもぜひゲットしていただきたい。
私の一押しは、東京駅限定の「塩キャラメルロール」です。
苦みが効いた大人のお味。
お持たせにしてもめちゃくちゃ感謝されます。
昨日てぃむさんにいただいたARINCOロールが美味しすぎて感動しかない 遠慮なくリクエストして良かった…大好き…
— しののめ (@shinonome014) 2016年4月11日
行列するのがわかっているから、「買ってきて!」ってリクエストするのもちょっと勇気がいるのです…。
第2位 小山ロール(パティシエ・エス・コヤマ)
ロールケーキって関西が強いんですかね。
こちらは今評判の「小山ロール」。
買いに行ってきましたよ。
お値段1本1,404円。
お店の場所は兵庫県三田市。
店頭で買おうと思ったら、並んで整理券をもらわなければなりません。
そこまでして食べた感想はもう、言葉では言い表せないくらいのおいしさ。
スポンジケーキが最高においしいです!
だから昔ながらのロールケーキの分量比で、ケーキが多めになっています。
うん、そのほうが絶対にいい。
きめの細かい卵味のロールケーキだけでも何枚でも食べられる自信があります。
中は生クリームとカスタードクリームのダブル。
その中に栗が入っています。
クリームはあっさり味なので、栗の味がよくわかります。
これは本当においしい。
それにしても小山ロール美味しかったなー!1時間前から半死にで並んだかいがあった! pic.twitter.com/hyBnfGFeuQ
— 鵠心・直心引き (@kokushin18) 2016年4月7日
並ぶのも観光の1つと割り切って、楽しんでくださいね!
第3位 イタリアンロールケーキ(冨久屋)
ロールケーキ美味しかった😋🍴
ふくやのロールケーキが1番好きだゎ〜❤️💜❤️ pic.twitter.com/6ngX4hiBp0— ことみ (@kotooomi_m) 2016年3月21日
静岡の冨久屋をご存じだろうか。
「日本一の手土産グランプリ」で優勝したこともあるこのイタリアンロールケーキは、新幹線に乗ってでも買いに行きたい極上スイーツです。
なんとスポンジケーキの外側にシュー生地が巻いてあり、食感がとにかく心地よいです。
中身は生クリームと栗。
こちらも生地が多めのロールケーキ。
シュー生地にはアーモンドの粉が散りばめられていて、なんとも香ばしい風味が病みつきになります。
フォークですっぱり切れないところが難点といえば難点ですが、これは今までのロールケーキの常識を覆す見た目と食感。
シューとスポンジの抜群の相性がほんとにおすすめです。
スポンサードリンク
ロールケーキお取り寄せランキング
ここからは、お取り寄せ可能なロールケーキをご紹介していきます。
これまで店頭でしか買えなかった生菓子、ロールケーキ。
でも最近では冷凍技術と職人さんの研究が実を結び、どんどんお取り寄せができるようになってきています!
第1位 プランタンヌーボー(花月堂)
王道のフルーツロールケーキが堂々の1位です。
お値段は1本税込2,480円。
もうずっと、お取り寄せとして第一線を走ってきた花月堂さんのロールケーキが、まだまだ熱いですね。
プランタンヌーボーは、薄めのケーキ生地でたっぷりのクリームとたっぷりの果物を巻けるだけ巻いた、という感じの、盛りだくさん加減が最高です。
一切れ食べただけで、そのお得感がうれしいんですよね。
今だと春らしいいちごや桜のロールケーキも人気です。
ケーキひとつをお取り寄せっていうのもなんだかさみしくて、いつもプランタンヌーボーともうひとつ、っていう感じで注文しています!
花月堂さんの
さくら満開モンブランロール🌸
いただきましたぁ( *´꒳`*)♡
とってもおいしかったです♡ pic.twitter.com/KPV6YCSXWZ— あおい (@aoi56) 2016年4月2日
早くしないと春のケーキがおわっちゃいますよー!
第2位 宇治抹茶ロールケーキ(伊藤久右エ門)
京都の抹茶スイーツ専門店のロールケーキが第2位です。
日本人は、和菓子と洋菓子のコラボレーションが大好きですよね。
伊藤久右エ門の宇治抹茶ロールケーキは、専門店ならではの濃くて深い抹茶味が癖になります。
クリームは真っ白な生クリームのみですが、抹茶スポンジケーキに大納言小豆が混ぜ込まれ、一緒に焼かれています。
お値段は、1本税込1,360円。
こちらはスポンジケーキのほうが分量多め。
ぜひ上質な玉露なんかと一緒にいただきたいですね。
もちろんコーヒーとの相性もばっちりでした。
抹茶の風味が強いので、後味はきりりと引き締まります。
宇治抹茶ロールケーキに抹茶アイスをトッピングして、パフェ風にするのもおすすめ!
第3位 堂島プリンスロール(パティスリーモンシェール)
あの堂島ロールのパティスリーモンシェールが、通信販売用に開発したロールケーキです。
みなさんご存じ堂島ロールは、店頭販売しか行っていません。
お客さんの要望にこたえる形で試行錯誤が重ねられ、チョコレート味の冷凍ロールケーキが誕生したというわけ。
お値段1本税込1,780円。
さすがにあの堂島ロールのクリームのほわほわ感は再現されないものの、柔らかさは存分に感じられます。
スポンジケーキにも中のクリームにもチョコレートが効いている堂島プリンスロールですが、クリームがやっぱりおいしいです。
ベルギーのトップブランドのチョコレートを使用しているのだそう。
完全に解凍される前だととてもきれいにカットできるのも、うれしいです。
モンシェール×ロイズ
堂島プリンスロールクリームどっさりが苦手な私
ですが
これ
想像以上に美味しかった!生地ふわり
チョコクリームも軽くて
食べやすかったな(o´ω`o) pic.twitter.com/1II2q33xpD— にしもこめい。¨̮⑅✩。。 (@chocoholic0613) 2016年4月8日
オリジナルの堂島ロールはお取り寄せ不可なので、お間違えの無いよう!
自分でも作りたい!簡単ロールケーキレシピを大公開
簡単そうに見えて、意外ときれいにできないロールケーキ。
美しい断面になるための生地とクリームを研究しましょ!
第1位 ホットケーキミックスで簡単ロールケーキ!


まずはこのレシピからお試しあれ!
第2位 簡単◆チョコロールケーキ

抹茶や桜味も試してみて!
第3位 1枚の生地で色々ロールケーキ♡すぐ簡単

カットがきれいにできるようになったら、あなたも立派なパティシエです!
おわりに
シンプルだからこそ、奥の深いロールケーキ。
1本をみんなで切り分けて食べるのもまた、ロールケーキの醍醐味です。
あなたはスポンジケーキで選ぶ派?
それともクリーム重視派?
定番スイーツだからこそ、これからもどんどんおすすめロールケーキが登場してくるでしょう。
そのたびに人気ロールケーキを追いかけますよ!