伊勢で人気のおすすめお土産スイーツ3選!数々の賞を受賞したスイーツ!

お伊勢さんへの日帰り旅行。

おかげ横丁には、美味しそうなお土産が一杯並んでました。

伊勢の名物と言えば、赤福ですが、赤福以外にも有名なスイーツが一杯あります。

その中でも、注目の三品を見つけてきましたよ。さっそく、いただいてみましょう。

伊勢内宮前、おかげ横丁とは

江戸時代、日本全国から、伊勢に参りたいと、人々が押し寄せました。

伊勢の人々は、自分たちの施しが、神様にとどきますようにと、「おかげの心」で、旅人を温かく迎えたとされています。

時代は変われども、伊勢の人の中には、「神恩感謝」の精神が受け継がれ、息づく街として、「おかげ横丁」があります。

(出典 おかげ横丁公式ページ

「おかげ横丁」では、お土産の他にも、工芸品や、飲食店が並び、食べ歩きの出来るスイーツなどのお店もありますよ。

じっくりと、時間をかけてお店を覗いてみたい。そんな横丁になってます。

播田屋 いといんせんべいとは

伊勢神宮の門前町として、伊勢の台所として栄えた商人の町、河崎。

播田屋は、江戸時代末期に、その町の中ほどで、参拝客をもてなす、茶屋として創業されました。

伊勢の播田屋の「いといんせんべい」は、明治38年に、天皇陛下の伊勢神宮参拝に際し、献上菓子として、創作されたそうです。

絲印とは、室町時代以降中国から、我が国に輸入された生糸に添付されていた銅印のことをいいます。

小さいながら、当時の工芸美術品の代表とされた最珍品と、伝えられています。

スポンサードリンク

播田屋 いといんせんべいを実食!!

直径、わずか4cmほどの小さなせんべいが、「いといんせんべい」です。

原材料は、鶏卵、砂糖、小麦粉と、ごくシンプル。

口に入れると、そのザクザクと、軽快な噛みごこちです。

硬くもなければ、柔らかくもない。

そして、素朴な卵と小麦粉の味。甘さもほどほど。

けっして、取り立てるような特別な要素は何もないのですが、これは後を引きます。

赤ちゃんから、お年寄りまで、誰にでも受け入れられる、万人向けのお菓子ですね。

ひと箱(10包入り)2×10  520円(税込み)

幸福堂 伊勢極み海老せんべいとは?

この2017年10月2日に、ベガス味岡賞「金賞」を受賞。(5分間で、一億を稼ぐと言われる、カリスマ通販マンであるベガス味岡にちなんだ、良く売れる商品としての受賞)

また、第27回お伊勢さん菓子博2017「農林水産大臣賞」受賞。と、数々の賞をいただいているのが、伊勢極み海老せんべいです。

菓子博は、20日間で、来場者数は58万人を超えたとか。

大盛況の中で、県内売上げ第三位となったほどの人気商品です。

幸福堂 伊勢極み海老せんべいを実食レビュー!

ゴールドのパッケージが、プレミアム感のある、伊勢極み海老せんべいです。

封をあけると、海老の良い香りがします。

特殊製法により、うまみをぎゅっと凝縮。と、書かれてありましたが、海老味がつまっているからなのでしょう。

北海道産でんぷんを使用した生地も、少し硬めのザクザク食感。

180度で、一気に焼き上げることで、食感を高めているとのことです。

さすが、贅沢に三重県産伊勢海老をまるごと使ったパウダーを使用しているだけあって、香ばしい、海老の風味が抜群です。

普通の海老と、伊勢海老と、どれだけ味に違いがあるのかは、定かではありませんが、海老味と大雑把に言うならば、美味しいえびせんです。

プレミアムな特別感があるのかは、ちょっと微妙だとは思います。

よく、海老の姿をそのまませんべいにしてあるものもありますが、こちらは伊勢海老ですから、それは不可能でしょうからね。

伊勢で買ったえびせんだから、伊勢海老せんべいだと、納得してお召し上がりください。(笑)

ひと箱(14枚入り)972円(税込み)

Blanca(ぶらんか)のシェル・レーヌとは?

三重県で、20年間愛され続けるスイーツ「シェル・レーヌ」。

三重県のおすすめ土産ランキングの第4位にもなっています。

今年は、全国の多くの人々の心をひきつけ、ギフトとして用いられたという、2017年ギフト大賞に選ばれました。

第22回全国菓子大博覧会、名誉総裁賞受賞。2016年の伊勢志摩サミットのお茶菓子としても、選ばれたお菓子です。

また、伊勢神宮に奉納されたお菓子として、その知名度は確かです。

もともと、貝のカタチをした焼き菓子をマドレーヌと呼ぶのですが、「ブランカ」では、真珠のふるさとにふさわしい、あこや貝の型に入れて焼き上げて、シェル・レーヌと名付けています。

Blanca(ぶらんか)のシェル・レーヌを実食レビュー!

小さな、小さな、マドレーヌならぬ、シェルレーヌ。

こちらはプレーンになります。

天然パールシェルカルシウム入りのマドレーヌ。

中国でも、真珠の粉は、美容に重宝されています。

私も、上海に通っていた時には、漢方薬屋さんで、真珠の粉を買い求めたものです。

古代エジプトのクレオパトラ、中国の楊貴妃、西太后も愛したとされ、肌に潤いを与え、シミシワを消し、皮膚を再生するともいわれます。

余談にはなりましたが、そのような貴重なパールパウダーを含み、また、原材料は、地元三重県の小麦粉「アヤヒカリ」使用。

鶏卵も地元産、バターは北海道産と、細部にまでこだわったスイーツです。

外側は、サックリ、内側は、ふんわりと、食感がとてもいい。

口の中では、スーッと溶けてしまうほどの生地のなめらかさ。

これは、ちょっとびっくりしました。

決してモサモサしたりしません。バターのほどよいコクがあるけれど、あっさりとしています。

これは、絶対にリピします。いいもの見つけた感じですね。

おすすめしますよ。

こちらの方は、シェル・レーヌの伊勢茶です。

抹茶味ではありません。あくまでも、伊勢茶ですから、香りの切れが良いです。

お茶屋さんの前を通ったときの、あの何とも言えない清涼感のある香り。そんな香りがします。

こちらも、外はさっくり、中はふんわり。

噛むと、急須から出したお茶そのものの香りがして、甘さの中に苦みも感じます。

カテキンの苦みなのでしょうね。心地よい苦みだと思います。

これも絶品ですね。

食べた後も、すっきりとした後味がたまりません。

是非一度は召し上がっていただきたい逸品です。

ひとパック(6個入り)349円(税込み)

まとめ

友達と出かけた、日帰り旅行、お伊勢さん参りで見つけた、注目のスイーツをご紹介しました。

おかげ横丁では、それこそ、ありとあらゆるお土産が売られています。

数あるお菓子の中から、美味しいものを見つけるのも、楽しみの一つですね。

今回は、数々の賞を受賞したスイーツを的に絞って比べてみました。

さすがに賞を取った商品は、それなりの訳がありますね。

皆様も、伊勢に行かれたなら、ぜひ手に取ってみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です