(出典 株式会社三真公式ページ)
なんだかレトロなお写真ですが・・・・。
こちら、「あられちゃん家」という餅工房のお写真です。
いつも行く、可愛い雑貨屋さんに置いてある、気になるあられの生産会社さんなのですよ。
こちらで売っているあられは、どこか懐かしい昔ながらのお味と、なんともキュートなパッケージが人気の的。
今回はそんな可愛いお菓子に注目です。
千葉の三真とは?
1973年創業、本社は東京都江戸川区にある米菓の製造販売を手掛ける会社が「三真」です。
千葉にある工場直売店は、「あられちゃん家」と呼ばれ、あられやせんべいを多種販売しておられます。
(出典 株式会社三真34チャンネル)
どうもこちらのくまさんが社長さんのようですね。(ほんまかいな)
「美味しいお菓子を提供したい。」そのための努力を惜しまない姿勢が、人気のお菓子を生み出しているのだと思います。
まったりと時間を過ごすときに、ちょっとあって欲しいお菓子。
デスクの上に置いてあっても、なんだか溶け込む、ほっこりとしたデザインが良いですよ。
そんな三真、「あられちゃんの家」の三種類のあられの味をご紹介いたします。
ラッキー明太マヨを実食レビュー!
このパッケージにやられちゃうんですよね。
かわいいピンクに、明太キャラがキュートです。
ちょっとプレゼントしても喜ばれそう。
一人でこっそり食べるには、ちょうど良いサイズですよね。
パッケージを開けると、ぷーんと明太子マヨの香りが漂います。
中から出てきたのは、ミニ明太子のような形状のビビットオレンジのおかきです。
口に入れると結構しっかりとした味つけ。
しょっぱさもありますが、マヨネーズの酸味と、レモン果汁も入っています。
えびパウダーやら、するめパウダー、オキアミエキスが入っているせいか、かなり出汁が効いてますよ。
だけど、原材料のどこにも明太子と書いていない。(笑)
作られた味なのかしらん。
ちょっと残念な気持ちもしますが、美味しいです。
後からピリリと辛味もきます。
どんなあられなのか。是非お試しくださいね。
商品名 | ラッキー明太マヨ |
価格 | 100円(税抜き) |
内容量 | 40g |
カロリー | 188kcal |
スポンサードリンク
ラッキーマヨネーズを実食レビュー!
今度は、可愛いひよこマークのパステルイエローのパッケージです。
マヨネーズの色なのでしょうね。人気のある定番の商品です。
パッケージを開けると、もちろんマヨネーズのなんともいえない香りがしますよ。
口に放り込んでみると、軽快なサクサクとした食感に、マヨネーズの酸味が広がります。
マヨネーズのあられや、おかきなど、どこにでもある味だと、そう思ったあなた。
これは、ちょっと段違いのマヨネーズ味ですよ。
会社のキャッチフレーズも、「こーんなにマヨネーズ味のおかきははじめて」なのですから。
マヨネーズを愛してやまないマヨラーには、ウケること間違いなし。
やめられない、とまらない美味しさですよ。(マヨラーではありませんが)
先ほどの明太子味とはうって変わって、こちらは結構シンプルにマヨネーズ本来の味を出してます。
一押しです。
商品名 | ラッキーマヨネーズ |
価格 | 100円(税抜き) |
内容量 | 40g |
カロリー | 178kcal |
マヨネーズシリーズには、このほかに、「カレーマヨ」があります。
(出典 三真公式ページ)
パッケージには、可愛いキリンのイラストが描いてありますよ。
今回は買えませんでしたが、是非またチャレンジしたいものです。
ネギバカおかきを実食レビュー!
販売中の三真の商品として、断トツ人気の、ネギバカあられです。
この、真っ白なパッケージに、「ネギバカ」の文字。
インパクトありますよね。
ついつい買ってしまうのは、その迫力、そして、青ネギオイル仕立てというフレーズがあるからです。
いわゆる、ラーメンなどに使用される「ネギ油」といったものなのでしょうか。
パッケージを開けると、ほのかにネギの香りがします。
あられの表面にも、緑のパウダーがかかっていますが、これも青ネギだと思われます。
口に入れると、あっさりとした塩味に、ネギの風味がばっちり合います。
噛みしめるごとに広がるネギとガーリックの味。
これもくせになりそうですね。
ネギバカというほども、ネギ臭くありません。
むしろほのかにネギが良いサポートをしているような感じです。
ビールにもきっと合うのではないでしょうか。(飲めないからわかりません)
商品名 | ネギバカあられ |
価格 | 100円(税抜き) |
内容量 | 40g |
カロリー | 228kcal |
まとめ
米菓製造販売の会社、三真の、かわいいあられシリーズ。
雑貨屋さんで見つけましたが、雑貨にまぎれても、違和感ありません。
むしろ、置いてあると可愛いので、ついつい足が止まってしまいます。
パッケージが可愛いだけではありませんよ。
その中身も、また古くて新しい味ばかり。
お店で見つけたら、是非ともお試しくださいね。