(出典 KALDI公式ページ)
なんとも可愛いお餅が5種類も入った、「おもち選菓」
いきつけのKALDIで見つけた、「もへじ」ブランドのお菓子です。
「もへじ」というのは、KALDIの中でも、日本食材を中心にしたブランドです。
和菓子好き、おもち大好きな人は、必見ですよ。
見出し
「もへじ」ブランドとは?
KALDIというのは、皆さんもご存知の有名な輸入食品のお店ですよね。
入り口で熱いコーヒーを配っているところ、見かけたことはあるかもしれません。
ちょっと休憩気分で、コーヒー片手に輸入食品なんか見ていると、楽しくなってきますよね。
そんなKALDIが、平成18年に設立したのが、「もへじ」ブランドです。
「日本のおいしいものを、もっと知っていただきたい。」そんな思いで全国のおいしい食品を探し続けておられるとか。
日本全国の銘品を販売しつつ、オリジナルブランドの開発にも力が入っています。
安全で安心な食品を、美味しくてリーズナブルな商品を提供すべく、日夜努力して生まれたのが、「おもち選菓」のようなお菓子なのですよ。
もへじ、「おもち選菓」の豆大福を実食レビュー!
小さいので、お皿が大きく見えますが、小皿です。(念のため)
ほんとうに一口サイズではありますが、それがまた良いところですね。
食べやすいし、色々と味が気軽に楽しめますよ。
最初に選んだのは、「豆大福」です。
口に入れると、柔らかな羽二重餅に、あっさりとした小豆餡。
そして、その生餡の中に蜜づけの小豆の粒が入っています。
小さいながら、しっかりとした豆大福に仕上がっています。
定番の美味しさですね。
(47kcal 一個当たり)
スポンサードリンク
もへじ、「おもち選菓」の抹茶クリーム大福を実食レビュー!
なんとも可愛い、緑の「抹茶クリーム大福」ですね。
中央には、抹茶チョコレートが入っていますよ。
それを包むようにホワイトクリーム、外側は、抹茶大福となっています。
洋菓子のような、和菓子のような。
モチモチした食感に、クリームのコクとチョコレートの甘さが効いてます。
コーヒーにも良く合うと思います。
とにかく、一口サイズだから、ちょっと甘めですが、イケちゃいますね。(笑)
(50kcal 一個当たり)
もへじ、「おもち選菓」のみたらし餅を実食レビュー!
みたらしと言えば、本来なら、串刺しで、甘辛あんがかかっていますが、タレが中に入っているタイプの「みたらし餅」になります。
奈良の千寿庵吉宗でも、同じようなみたらし団子を売っています。
「みたらしたれうさぎ」というのですが、これもまた可愛くて美味しいのですよ。
こちらの「みたらし餅」も、小さいながら中のタレのお味も良いです。
さきほどの「抹茶クリーム大福」は甘めでしたが、ちょっとしょう油のコクが効いて、辛味もあり、絶妙な美味しさです。
タレのまわりには、なぜかクリームが入っていますが、あまり気になりませんよ。
個人的には、好きな味ですね。
(48kcal 一個当たり)
もへじ、「おもち選菓」のよもぎ豆大福を実食レビュー!
今度は、抹茶ではありません、ちょっと渋めの緑は、「よもぎ豆大福」です。
最初に食べた、「豆大福」と違うのは、生餡の中ではなく、お餅の表面に蜜漬けの小豆が入っていることでしょうか。
より、小豆の粒が感じられ、お豆の味が良くわかります。
羽二重餅の部分にも、よもぎの香りがして、少し大人っぽい仕上がりになっていますよ。
「豆大福」よりも、風味のよさが引き立ちます。
(45kcal 一個当たり)
もへじ、「おもち選菓」のくるみ餅を実食レビュー!
いよいよ、最後は「くるみ餅」です。
くるみ大好きな私。「好きなものは後回し派」ですよ。(笑)
ごくシンプルなこちらのお餅。
口の中にいれると、ほんの少しだけしょっぱさもあり、甘さもあり。
噛みしめると、クルミの良い風味が広がります。
最後は少し、口に残った甘さが気になりますが、シンプルな美味しさ。
もう少しクルミの量が入っていたら、嬉しいのですが。
(39kcal 一個当たり)
商品名 | おもち選菓 |
価格 | 398円(税込み) |
内容量 | 19個入り |
「もへじ」ブランドは、この他にも、「黒糖くるみ」という定番商品があるのですが、これがまた沖縄産の黒糖を使用し、サクッとした食感がたまりません。
濃厚な味は、コーヒーにも良く合いますよ。
是非チェックしてみてくださいね。
まとめ
KALDIのブランド「もへじ」は、日本の味を大切にしたオリジナル商品を作っています。
今回出会った、「おもち選菓」もその中の一つです。
一袋に、5種類もの味が揃って、あれこれ楽しめるのが良いですね。
それぞれのお餅は、小さいながらもしっかりとした味ですよ。
袋の裏には、一つ一つのお餅の原材料や、栄養成分表も付いていて、細やかな気配りですね。
KALDIには、そんな「もへじ」以外にも、オリジナル商品が数々あります。
次回は、第二弾として、またKALDIのオリジナル商品を取り上げたいと思いますので、ご期待くださいね。