老舗と呼ばれる有名和菓子屋さんの多い京都で、ほっ栗ケーキや抹茶ケーキなど洋風菓子もラインナップし、奮闘されている『若菜屋』さん。
栗を使用した和菓子が人気で、京都を中心に10数店舗、店舗展開されています。
いろいろ詰め合わせが出来るものが多いので、お気に入りを集め、ちょっとしたお土産に持って行くと喜ばれます。今回はちょっと使えるお店『若菜屋』さんをご紹介します。
京栗菓匠 若菜屋とは?
若菜屋さんは、昭和2年創業。店名は、筝曲「若菜の里」より名づけられたそうです。
創業以来、栗、小豆、黒豆などを使用し、素材、風味にこだわった和菓子を作り続けておられます。
若菜屋さんの本店は、二条城や神泉苑に程近い、歴史上有名な所にあります。京都市のちょうど真ん中あたり、上京区千本丸太町通りに構えられている本店は、1200年前の平安京時代には、政治の中心だった「大極殿」の跡地だそうです。
伝統と文化を大切にしながらも新しい銘菓を生み出され、幅広い年齢層に愛されている京都の和菓子屋さんです。
京のほっこり餅を実食!
なんとも京都らしいお名前の和菓子ですよね。一休みしたい時に美味しいお茶とぜひとも頂きたくなるようなネーミング。見た目もとても鮮やかなパッケージです。
袋を開けると、ほわっとニッキのいい香がしてきます。
一口頂いてみると、外側のお餅の生地の弾力がしっかりしていて、もっちもちで食べごたえあります。中には小さな栗の粒が、ごろごろとした粒あんに包まれています。粒あんの甘みは控え目なので栗の甘味が引き立っています。
最初はもちもちで歯触りがしっかりしている感じですが、食べ進めていくと、ふわっとした歯触りに変わっていくという面白い食感の和菓子です。最後までニッキのやさしい香りもしっかり残っていて、「ほんまに、ほっこりするわぁ~」と言いながら食べてしまいます(笑)
ドラ焼きのように、パサパサした感じは全くなく、表面の生地は薄く、粒あんは溢れんばかりにつまっています。しっとり、モチモチしている食感は、京都のお土産で有名な「阿闍梨餅」に少し似ているような感じがしました。
小ぶりなので、2個3個とついつい食べたくなる和菓子です。
価格:1個90円(税別)、10個入1000円(税別)
スポンサードリンク
黒豆大福を実食!
直径が4.5㎝ぐらいの見た目は小さな大福ですが、手に持つと、ずっしりと重みを感じます。
つるりとした上品な白い表面を半分に割ってみると、たっぷりの粒あんの中に塩茹でされた大きめの黒豆がたくさん入っています。黒豆は北海道産を使用されているようです。
粒あんは甘さが控えめで、さっぱりしているので甘いものが苦手な人にもおすすめです。お餅が持つ本来の美味しさが感じられます。
黒豆が大きく、存在感があり食感がバツグン♪ もちっとした弾力のあるお餅がほくほくとしたコクのある絶妙な塩加減の黒豆によくあっています。
どこか懐かしい感じのする黒豆大福です。
価格:3個入り480円(税別)
栗撲(りつぼく)を実食!
ふわふわで、程よくしっとりとしているカステラ生地に、粒あんがはさんであるどら焼きです。
写真は普通のタイプの栗撲ですが、生地と餡に宇治抹茶が使われている「抹茶栗撲」も販売されています。今回は初めて食べるので、ノーマルな方を選んでみました。
半分に割ってみると、栗の粒が少し入っているのがわかります。
一口食べると粒あんが水分たっぷりで、みずみずしさがあります。カステラ生地といいバランスです。
しかし栗の食感があまりしないのは、あまり入っていないせいでしょうか?値段を考えると仕方ないかもしれませんが、栗撲と言う名前なので、もう少し入っていて欲しかった・・。
カステラ生地は甘さ控えめなので、子供からお年寄りまで好まれそうなお味です。
価格:栗撲1個130円(税別) 抹茶栗撲1個150円(税別)
焼き栗きんとんを実食!
厳選した国産の栗を裏ごししたものに、白いんげんの餡を加えて栗の形にし、焼き色がつけてあります。見た目もとてもキュートで季節感が感じられ、お土産に喜ばれそうです♪
半分に割ってみると、ほくほく感が感じられます。
一口食べると栗と白あんのバランスがよく、とても上品なお味で、何気に選んだ商品だったのですが、リピ決定!です。
熊本のお城まつりで開催された、『絶品スイーツコンテスト』では、洋・和菓子部門でグランプリを獲得されているとのこと。美味しさ保障付ですね!
しっとりとしたあんは口あたりが良く、素材の持つ甘みが生かされています。焼き色が付いていますが、香ばしさはほとんど感じません。
こちらの焼き栗きんとんは数ある若菜屋さんの和菓子の中でも代表的な銘菓で、メディアで紹介された際には1日14,000個以上販売されたこともある人気商品のようです。
先代が栗で有名な丹波篠山の出身であった事から、栗を使用した和菓子にはかなりこだわりを持って作られているようです。
栗が好きな方にはもちろんの事、栗の濃縮した美味しさを味わいたい方は、一度お試し頂く価値ありですよ。
価格:1個150円(税別)
まとめ
若菜屋さんの店員さんはとても親切で、商品の説明も丁寧でゆっくりと気分よく選ぶことができます。なんと会計や包装をしてもらっている間に、お茶と旬のお菓子のサービスもあります。
帰る際も丁寧な送り出しで、隅々まで京都のおもてなしを感じることができるお店です。