KALDIでおすすめのクリスマスには欠かせない「シュトーレン」を実食!

クリスマスと言えば、クリスマスケーキだとイメージする人は多いと思います。

が、ブッシュドノエルや、デコレーションケーキだけがクリスマスの象徴ではありませんよ。

みなさんは、シュトーレンをご存知でしょうか?

最近ではあちこちで見かけるようにはなりましたが、まだまだ習慣として食べている人は少ないかも。

今回は、そんな地味だけど、クリスマスには欠かせない、シュトーレンをご紹介したいと思います。

世界のクリスマスケーキとは?

 

  • フランス (ブッシュ・ド・ノエルは、フランスのクリスマスケーキとして有名ですね。丸太のカタチをしたケーキにメレンゲなどで、マッシュルームなどのきのこを飾ってあります。)
  • イギリス (クリスマスプディングというケーキを、何か月も前から作ります。もっちりとしたケーキには、フルーツやナッツがどっさりと入っていて、数か月かけて熟成させます。クリスマス当日には、そのケーキにブランデーをかけてフランベするのが一般的ですよ。)
  • イタリア (パネトーネと呼ばれるブリオッシュ系の菓子パンが有名です。特別な酵母を使用して作られたパネトーネは、一か月くらい前に購入して、クリスマス当日まで大事に食べます。)
  • オーストラリア(リングのような、特殊な型に入れて焼く、クグロフと呼ばれる、アーモンドやレーズンの入ったブリオッシュが有名です。)

代表的なものだけでも、これだけあります。

ここに述べたケーキやパン類は、アメリカでもスーパーなどで売られていましたので、私にもなじみ深いものばかりです。

あれこれ買ってきて、少しづつ食べながら、クリスマスへの期待感を高めていくというわけですね。

また、クリスマスには、北米中心にエッグノッグと呼ばれるものが売られます。

牛乳、クリーム、砂糖、溶き卵などで作られ、味はミルクセーキのよう。

これにシナモンやら、ナツメグをかけて、ホットで飲みます。

大人は、ラム酒やブランデーなどのアルコールが入ったものも飲みますよ。

クリスマス、シュトーレンとは?

各国と同じように、ドイツでは、クリスマスにはシュトーレンが欠かせません。

日本では、シュトーレンと申しますが、ドイツ語読みだと、「シュトレン」らしいですよ。

なんでも、ドイツ語で「坑道」を意味するとか。確かにトンネルのような形ですよね。

ナッツやドライフルーツがふんだんに使われた、ずっしりとした焼き菓子です。

表面にはこれでもかというほどの粉砂糖が、まるで降り積もった雪のように見えます。

こちらのお菓子も、一か月前くらいから薄く薄く切って、ゆっくりと召し上がって頂くものです。

作り立てよりも、日数が経った方が、よりしっとりとして、味わいが出てきます。

そんな変化を楽しみつつ、いただくのが醍醐味というものですよ。

デパ地下でも、それぞれのお店が工夫を凝らしたシュトーレンが売られています。

結構高いものも多いのですが、内容が充実したものほど、材料費がかかるので、仕方ありませんね。

シュトーレンは、ドイツでも、地方に寄り色んな作り方があり、ほぼ「パン」と呼べるようなものから、限りなく「お菓子」に近いものまで様々です。

私は、「マジパン」が入った、しっとり感のあるシュトーレンが好きなので、出来れば、買うときはお店で確かめるようにしています。

オランダのシュトーレンにはほぼ全部にマジパンが入っているとか。

日本には、案外と入っていないものが多かったりしますが、あれば是非お試しくださいね。

スポンサードリンク

シュトーレンの召し上がり方

まるで布にくるまれた幼子イエスのようにも見えるという、このシュトーレン。

さきほど述べたように、クリスマスを待ちわびながら、少しずつ、うすーくスライスして食べるのですが、このとき、端っこから切ってはいけません。

中央をすっぱりと切り、そこから外側に向かってスライスするのが流儀です。(そこが大事)

その日に食べる分を切り取ったら、2つのシュトーレンの切り口を合わせて、乾燥しないようにラップで包みます。

その上からアルミホイルで巻けば、もっといいかも。

徐々に熟成され、ドライフルーツの甘さや、生地が慣れてくるほどに、味わいが生まれます。

そう、買うなら今ですよ。(笑)

クリスマス当日に最後の一切れを召し上がるまで、ゆっくりとゆっくりと楽しんでくださいね。

KALDIで見つけた、ドイツ、オーベル ミニアップルシュトーレンを実食レビュー!

こういったものは、輸入品がまずは安心です。

なんちゃってではない、本場の味が試せますので。

アーモンドや、レーズン、アップル、ヘーゼルナッツ、レモンピール、オレンジピールなどが、ふんだんに入っています。

残念ながら、マジパン入りではありませんでしたが、中身は充実しているようですね。

ざっくりと半分に切れば、こんな感じになっています。

レーズンや、ナッツがザクザク入っているのが、よくわかりますね。

これをさらに薄くスライスします。

レーズンやピールの良い香りが漂って、気分も上がってきますよ。

こんな風に、ちょっとボロボロとしてしまうのですが、薄くスライスして楽しむのが本場流ですね。

生地自体は、パンのような食感ですが、レーズンやナッツ、フルーツピールなど、それぞれの味を楽しむことが出来て、とても濃厚な味わいです。

これが、また少しずつ、時間が経つほどに変化して、生地と中の素材が慣れあってくるのです。

外側の粉砂糖の甘さは、まったく気にならないほど、酸味や香りがあって、大人の味ですよ。

決して華やいだイメージはありませんが、ひそかな楽しみとして、今年のクリスマスから始めてみてはいかがでしょうか。

一本 538円(税込み)

まとめ

クリスマスケーキを召し上がる方は多いかと思いますが、ひそかな楽しみとして、今年は新たな試みをしてみませんか?

ドイツでは、クリスマスまでに食べるシュトーレン(シュトレン)と呼ばれるケーキがあります。

粉砂糖にくるまれた、不思議なそのケーキの中には、ナッツやレーズンなどがふんだんに仕込まれています。

このケーキは、ゆっくりとゆっくりと、クリスマスを待ちわびながら食べるもの

お待ちかねのクリスマスまで、カレンダーをめくるだけでなく、こんな楽しみもあって良いですよね。

是非お試しください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です