滋賀県の美味しいものと言えば、近江米、近江牛、湖魚などたくさんありますよね。
滋賀県にドライブに行くと、道の駅やアウトレットでは「おいしが うれしが」のマークが入った商品がたくさん並んでいます。
今回は、滋賀県の意気込みが感じられる「おいしが うれしが」のスイーツを紹介します。
「おいしが うれしが」とは
「おいしが うれしが」とは、滋賀県で作られている農畜水産物を食べた人の「おいしい!」という声と提供した人の「うれしい!」との会話を表しているそうです。
シンボルマークは琵琶湖を表し「!」は発見や感動を表しているそうです。円形から少し飛び出たているのは殻を破って飛び出そうという意気込みとのこと。
全体は一筆で描けるようにデザインされており、様々なものがつながっていく循環を意味しているそうですよ。
商品は近江ブランドで人気の近江米や近江牛をはじめ、野菜や漬物、琵琶湖の魚介、お酒、お茶、和菓子、洋菓子、カレーなど様々なものが販売されています。
近江の地酒かすてら「竹生嶋」を実食!
こちらのカステラ、パッケージはまるで地酒のラベルのようです。
びわ湖畔に1877年から続く酒蔵「吉田酒造」の銘酒「竹生嶋」を使ったカステラです。
出典元:公式ホームページ
金色の箱を開けると、ほんのりと日本酒の香りが・・。
中には太めに切られたカステラが入っています。表面はし~っとりとした輝きがあります。
切り分ける時にも、全くパサパサにならずに、包丁がスーッと通っていきます。
一口食べてみると、日本酒の香りと想像以上のしっとり感に驚きます。
お子ちゃまだと、酔ってしまうのでは?!と思うぐらい純米酒が感じられます。
甘みの後にくるコクのある旨みは大人のカステラです。
原材料も厳選されており、鶏卵や小麦粉も国産のものを使い、添加物は一切入っていません。
原料にもこだわった、大人風味のお菓子です。
口当たりはしっとりしていて、口がパサパサすることもありません。
食べ終わっても口の中に日本酒の風味が残っているので、日本酒好きの方にはクセになりそうな味です。
価格:1個788円(税込)
スポンサードリンク
山田牧場のバームクーヘンを実食!
滋賀県のたぬきの置物で有名な、甲賀市信楽町にある山田牧場さんで作られているバームクーヘンです。
「牧場」という言葉に弱い私は、即購入決定!
袋を開けると同時に、バターのいい香りがしてきます。さすが牧場のバームクーヘン!香りからも濃厚さが伝わってきます。
一口食べてみると、スポンジはとってもふんわりしていて、しっとりした食感です。
バームクーヘンはパサパサしていて苦手な人にもおすすめできそうですよ。
甘すぎず、あっさり目でどこかなつかしい素朴な味。余計なものが一切ない、シンプルなバームクーヘンです。
ミニのバームクーヘンは切り分けるのも手間がかからないので使いやすいです。
山田牧場さんの牛乳も美味しくて評判のようです。一度牧場まで足を延ばして行ってみたいと思っています♪
価格:1個432円(税込)
近江茶のうさぎクリーム大福を実食!
とてもパッケージが可愛らしいうさぎのクリーム大福。ドライブインで見かけた方も多いのではないでしょうか・・ご当地のシリーズがいろいろとあります。
京都では宇治茶、名古屋では小倉あんとホイップクリームが入ったものなど販売されており、お土産に人気です。
こちらの滋賀県のうさぎクリーム大福は近江茶のあんこが入っています。近江土山茶100%使用との事なので、お茶の香りがすごくするのでは・・と思いましたが、1口食べてみるとホイップクリームと混ざっているので、マイルドです。
一口サイズで小ぶりですが、中に入っているあんこが結構濃厚なので食べごたえがあり、小腹がすいた時にピッタリです。
近江茶のあんこは抹茶とは違って、あまり苦味がないのでお子様も喜んで食べてくれそうです。
冷蔵庫で冷やして食べると美味しいと書いてあります。夏場は1時間、冬場は30分だそうです。
冷やして食べてみると、確かに濃厚さが増し本当に美味しくなりビックリ!でした。
しかしそのまま1日冷蔵庫に置いておいたものは、クリームが固くなって微妙な食感になってしまったので、少し冷やすぐらいが丁度よさそうです♪
価格:9個入り648円(税込)
まとめ
「滋賀県産のうまいもんを広く知ってもらいたい」という思いの詰まった「おいしが うれしが」。
甲賀にんじん、伊吹大根、ビワマスなど全国的にあまり知られていない、隠れた美味しいものが滋賀県には、たくさんあります。
新商品も、どんどん販売されているようなので、これからはマメにチェックしていきたいと思います♪