メリーチョコレートのグレイシャスを実食レビュー。本当に美味しいか検証。

チョコレート好きなら、メリーチョコは外せないブランドですよね。

数々あるチョコレートの中から、華やぐ気持ちと繊細な女性らしさを表現した、このグレイシャスシリーズをチョイスしました。

あれこれ楽しめるアソートの中身は、いったいどんなお味でしょうか。

メリーチョコレートとは

高級チョコレートをはじめとする、ギフト菓子の製造、直売のお店、メリーチョコレートカムパニーは、1950年10月に、東京都渋谷区にて創業。

以来、数々の賞を受賞し、日本のチョコレート会社の大手として知られています。

お菓子を通じて、お客様の「想いを贈る」お手伝いをすることを企業理念として、世界中で支持される「プレミアムチョコレートメーカー」を目指しておられます。

ギフト商品を中心にされているので、そのパッケージも大変美しいものが多いですね。

中でも、セゾンドセツコシリーズのチョコレートなどは、まるでお菓子とは思えないほどの可愛らしさで、目を奪われます。

(出典 メリーチョコレート公式ページ

このセゾンドセツコは、日本の四季をテーマにして、ひとつひとつ手書きでデコレーションされたものです。

日本の四季の素晴らしさを海外にも発信する、外国人向けの贈り物にも最適ですね。

一個 324円(税込み)

グレイシャスとは?

可愛いチョコレートが並ぶ、このグレイシャスシリーズ。

薔薇や金粉など、女性らしさを表現しているというのが良くわかりますね。

小さなトリュフや、可愛いストロベリーなど、あれこれ楽しめるのも嬉しいです。

スポンサードリンク

ストロベリーを実食レビュー!

薔薇の花は、女性の憧れ。

可愛いアソートの中でも、ひと際目を引く一品ですね。

ホワイトチョコレートの風味の中に、甘酸っぱいイチゴの香りがして、優しいチョコレートです。

後口も爽やか。普通に美味しいストロベリー味ですね。

ジャンドゥーヤを実食レビュー!

これまた可愛い薔薇のプリントが施されたチョコレートです。

ジャンドゥーヤというのは、焙煎したナッツ類のペーストと、チョコレートの混合物。

ジャンドゥーヤの部分は、ヘーゼルナッツの豊かな香りが香ばしいです。

チョコレートコーティングされ、チョコと混ざると、ますます美味しいですね。

ナッツを生かした滑らかな舌触りのチョコレートですよ。

カフェオレトリュフを実食レビュー!

丸くて可愛いカフェオレ色のトリュフ(コーヒー香料使用)。

チョコレートの中にガナッシュを閉じ込めたものをトリュフといいますが、こちらは、香り高いコーヒーと、ミルクの優しい甘さのトリュフです。

噛むと、コーヒーの香りと、チョコレートの甘さが融合して、とても美味しいですよ。

紅茶トリュフを実食レビュー!

しましま模様のチョコレートは、紅茶のトリュフです。

先ほどのコーヒーよりも、シャープな紅茶の香り。すっきりとしたダージリンの香りです。

噛むほどに爽やかな香りと、ほのかな渋みが感じられます。

紅茶も良いですね。

カシスを実食レビュー!

華やかな金粉がかかったチョコレート。

贅沢感が増して、ちょっと嬉しいデコレーションですね。

割ってみると、ローズピンクのカシスのガナッシュが入っています。

噛むと、カシスの爽やかな酸味です。

チョコレートとの相性も抜群ですね。

甘酸っぱい美味しさは、女性好みの味だと思います。

ミルクを実食レビュー!

口の中に酸味が残ったところに、今度は思いっきり優しいミルクの登場ですよ。

言うまでもない、ミルク風味のたっぷりと甘さのあるチョコレートですね。

定番の美味しさです。

人生はチョコレートの箱のようなもの。

映画フォレストガンプの名台詞ですが、まさにこのグレイシャスは、あれこれ色んな味の組み合わせが楽しいチョコレートボックスです。

お好きなのを分け合って食べるのも良し。

一人でちょっとずつ食べるのも良し。

こんなチョコレートボックスをプレゼントされたら、嬉しいですよね。

ひと箱 648円(税込み)

春は、イースター仕様のチョコレートが販売されますよ。

(出典 メリーチョコレート公式ページ

メリーチョコレートの最新ニュース

(出典 メリーチョコレート公式ページ

2017年10月28日に、世界最大のチョコレート展サロン・デュ・ショコラ パリにて、トーキョーチョコレートが、最高位2年連続金賞を受賞し、国内最長出展・最多受賞を継続しています。

出展されたチョコレート

  • 柚子&山椒(柚子を皮だけでなく食べる様な新しい柚子の魅力を表現。)
  • さくら(蜜につけ、ピューレにした桜の花びらと碾茶のうま味を混ぜ合わせました。)
  • 梅干し(梅肉ペーストと梅エキスにみりんのコクが広がり、何度も味が変化します。
  • 和のプラリネ(7種の宝、七宝をイメージした、7つの素材の味わいが調和するプラリネ。)

ちょっとびっくりするようなチョコレートのアソートですね。

まさに日本でしか生まれないチョコレートでしょうか。

一度食べてみたいものです。

まとめ

メリーチョコレートは、有名なチョコレートのお店ですが、一人で食べるチョコというよりも、ギフトで使うことが多いかと思います。

小さな幸せを、分け合うように。貰った人が幸せを感じるように

そんな工夫がされた、華やかで楽しいチョコレートが多いですね。

芸術的なチョコレートも数々生まれています。

箱を開けたら、笑顔がこぼれる。そんなメリーチョコレートを、どうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です