お土産を買うなら大丸東京店が熱い!おすすめスイーツ10選

星の数ほどある東京土産。

質の高いものであっと言わせたいなら、東京駅直結の大丸東京店が絶対おすすめ。

人気のスイーツを厳選し、一挙大公開します。

定番商品から大人気新商品までが一気にそろう、デパイチが熱い!

大丸東京店とは?

tokyo-station-641769_1280

東京駅の八重洲口側にそびえたつ百貨店。

地下1階から地上13階までの大型デパートです。

空中階は通常のデパートよろしく、婦人服売り場やレストランが入っています。

が、1階と地下は駅弁や東京土産が主流。

新幹線に乗る前のお買い物スポットなのです。

近年ますます充実しつつある、東京駅のショッピングゾーン。

今回は、老舗大丸のおすすめスイーツをご紹介していきます!

東京ばな奈 バナナプリン味、「見ぃつけたっ」(東京ばな奈ワールド)

東京土産の大定番「東京ばなな」ですが、百貨店&空港限定バージョンがあるのをご存知でしょうか。

それがこの、東京ばな奈バナナプリン味、「見ぃつけたっ」。

キリン模様の「東京ばな奈」です。

いつもの東京ばな奈の中に、バナナ味のカスタードクリームがトロリと隠れています。

「東京ばな奈」シリーズは、観光名所ごとに限定商品を販売しているので、普通じゃないお土産を探している方は必見です!

大丸東京店には、地上階と地下にそれぞれ売り場があります。

そのうち地下1階の「東京ばな奈B1-スタジオ」のほうが商品ラインナップが充実しています。

店員さんも商品に合わせ、キリン柄の制服を着ていますよ!

確かに、何十箱も買って帰る人、結構います!

ジャンル:焼菓子

商品仕様:8個入税込1,080円

賞味期限:7日

販売場所:大丸東京店地下1階「東京ばな奈B1-スタジオ」

マウントバームしっかり芽(ねんりん家)

こちらは堅い生地のバームクーヘン。

バターの風味が強く香る、フランスパン生地のバームクーヘンです。

ねんりん家は通信販売をしていないことでも有名なバームクーヘン店。

だからこそ、このお土産には価値があるのです。

ごつごつした堅いバームクーヘンをかりっと噛むと、中は熟成されたしっかりパン生地です!

ジャンル:バームクーヘン

商品仕様:税込756円

賞味期限:9日

販売場所:大丸東京店1階「ねんりん家」

N.Y.キャラメルサンド(N.Y.C.SAND)

2015年7月に誕生したばかりの新しい東京土産です。

「N.Y.」と冠していますが、製造元はあの「ごまたまご」で有名な東京玉子本舗

N.Y.キャラメルサンドは、ニューヨークスタイルのお菓子ということで新たに登場したわけです。

この商品は、クーベルチュールチョコレートでキャラメルを包み、クッキーでサンドイッチにしたお菓子。

多少のしょっぱさも手伝い、テンションが上がる甘さとなっています!

ジャンル:クッキー

商品仕様:4個入税込540円

賞味期限:2~3週間

販売場所:大丸東京店1階「N.Y.C.SAND」

ディジー(キースマンハッタン)

こちらもお取り寄せ不可です。

そして、買った当日までしか日持ちのしないお菓子でもあります。

ただ、人気はかなりあります。

竹籠に入っているのも特徴の一つ。

1つが結構大きいので、見栄えもgoodです!

キースマンハッタンは、もともと名古屋発祥のお菓子屋さん。

ですからこれも立派なメイドインジャパンのお菓子というわけ。

一番人気のディジーは、栗と小豆とカスタードクリームのロールケーキを巻いたパイ

結構重量感はあります。

ニューヨークに売っているようなお菓子に並んで、日本らしい素材を組み合わせたお菓子もおしゃれにディスプレイされているのがこのお店。

ファンも多いです。

ジャンル:パイ

商品仕様:税込1,080円

賞味期限:当日

販売場所:大丸東京店1階「キースマンハッタン」

マカダミア・ショコラ(ヴィタメール)

ベルギーに本店を構えるお菓子店の大丸東京店です。

一番人気は「マカダミア・ショコラ」。

ケーキ類も豊富なこちらのお店ですが、お土産となると、常温で日持ちするもののほうがありがたいですよね。

ヴィタメールは日本にも何店舗か出店してはいますが、まだまだ珍しさがあります。

東京土産というよりも、百貨店で買いました、というとても品のいい手土産。

マカダミア・ショコラは、クッキーの上にマカダミアナッツが載っており、それらをまとめてチョコレートコーティングしたお菓子です。

1枚が食べごたえのある大きさとなっています。

お日持ちを気にしなくていいなら、ショートケーキもぜひ買ってみて!

自分へのご褒美にしてもいいかも。

ジャンル:チョコレート

商品仕様:5枚入税込681円

賞味期限:90日

販売場所:大丸東京店1階「ヴィタメール」

麻布かりんと(麻布かりんと)

昔懐かしいかりんとうが、少し前からひそかなブームです。

麻布かりんとは、麻布十番商店街に本店を構えるかりんとう専門店。

常時50種類以上のかりんとうが並ぶ中でも、一番人気は「麻布かりんと」です。

こちらは黒砂糖と黒ゴマのかりんとう

黒ゴマのアクセントが効いていて、普通の黒糖かりんとうよりも深みのあるお味です。

麻布かりんとは、千代紙のような小袋に入れてくれるのも魅力の一つ。

それにかりんとうは、小さくて軽くて安い、と3拍子揃ったお土産なのです!

砂糖以外の味が感じられ、高級なかりんとうといった雰囲気ですよ!

ジャンル:かりんとう

商品仕様:1袋税抜370円

賞味期限:45日

販売場所:大丸東京店1階「麻布かりんと」

ハーフサイズ羊羹 夜の梅(とらや)

室町時代から続く羊羹の老舗、「とらや」。

日本人で知らない人はいない、というほど有名なお菓子です。

とはいえ、あまり自宅用に買って帰るものでもなく、やはり羊羹はお土産でいただくのが一番。

とらやには色とりどり、様々な和菓子がありますが、やはり一番人気は小倉羊羹「夜の梅」

京都発祥の和菓子屋さんですが、大丸東京店でもお土産として人気の商品です。

いろいろなサイズのパッケージで売り出されており、需要が高いのはハーフサイズだとか。

お日持ちもばっちりです。

本当に、このネーミングセンスには感服です!

ちなみに梅は入っていません。

ジャンル:羊羹

商品仕様:330g入税込1,512円

賞味期限:1年

販売場所:大丸東京店1階「とらや」

シュガーバターサンドの木(銀のぶどう)

銀のぶどうの人気商品、シュガーバターサンドの木。

シリアル生地にホワイトチョコを挟んだサクサクのお菓子です。

食べるときはボロボロこぼれるので、帰りの電車で食べるのはNG。

やはりお土産にしましょう。

こちらも軽いのがいいですね。

シュガーバターサンドの木には、ミルクチョコやストロベリーチョコなど、季節ごとにバリエーションを持たせています。

が、やっぱりシンプルなホワイトチョコが不動の人気を誇っているようです。

ちなみにカロリーは1個約83キロカロリーです!

ジャンル:焼菓子

商品仕様:7個入税込535円

賞味期限:30日

販売場所:大丸東京店1階「銀のぶどう」

リーフパイ(銀座ウエスト)

またまた軽いお菓子です。

銀座の洋菓子店ウエストの代表作といえば、リーフパイ。

バターたっぷりのパイに白ザラメがたっぷり載っていて、食感抜群

こちらも割と大き目のパイです。

リーフパイってどこかノスタルジックで、いただくととてもうれしいんですよね。

そして東京土産ということならば、東京の地名を冠したお店で買いたいというのも、消費者心情ではあります。

機会があったら、銀座本店でお茶してみてください。

自然と背筋が伸びるような、格調高い喫茶店ですよ!

ジャンル:パイ

商品仕様:5枚入税抜600円

賞味期限:1か月

販売場所:大丸東京店1階「銀座ウエスト」

マカロン(ピエール・エルメ・パリ)

パリの巨匠ピエール・エルメのお店は日本にもいくつかありますが、大きな百貨店などでしかお目にかかれません。

パリが認めたお菓子は何といっても目に鮮やか。

女性受けナンバーワンは、マカロンですね。

コロンと小さいサイズでたくさんの種類が入っていると、女子は喜びます。

そんな乙女心をとらえて離さない、ピエール・エルメ・パリのマカロン。

お土産の重大ポイント、軽いという条件をしっかり備えています。

ですがマカロンは、要冷蔵なので注意してくださいね。

どれにしようか選ぶのもまた、マカロンの楽しいところ。

ジャンル:マカロン

商品仕様:6個入税抜2,592円

賞味期限:4日

販売場所:大丸東京店1階「ピエール・エルメ・パリ」

おわりに

東京駅ではあらゆるお土産が買えます。

でも、親密さを相手に伝えたいなら、百貨店でお土産選びをしてみませんか?

大丸東京店はデパートでありながら、観光地でもあります。

定番の東京土産も手に入りますし、上品で高級なお菓子を買うこともできます

あげる相手の顔を思い出して、上手にお土産選びをしてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です