日本橋高島屋でお土産を買うならこれだ!おすすめスイーツ10選

公式ページより

ヨーロッパの建築物のような気高き外観、日本橋高島屋。

地下には、ありとあらゆる食品が並んでいます。

今回は、おすすめのお土産やスイーツを10店舗に絞ってご紹介。

ここは世界のおいしいものが集う、魅惑の空間です!

日本橋高島屋とは?

日本橋にたたずむ、伝統と格式ある百貨店、日本橋高島屋。

これぞデパートというその外観もさることながら、中に入っているお店もハイレベルです。

高島屋に寄ったから、と言って手渡されるお土産は、趣高くおしゃれであるべき。

そんなわがままな望みをかなえてくれる夢のようなスイーツが、日本橋高島屋の地下1階フロアならそろいます!

プティ・フール・セック(オーボンビュータン)

公式ページより 公式ページより

世田谷の洋菓子店、オーボンビュータンの日本橋高島屋店です。

様々な焼き菓子が並んでいて目移りしてしまいますが、手土産に重宝なのがいろんなお菓子の詰め合わせ

「プティ・フール・セック」は、小さな焼き菓子が箱いっぱいに入れられた夢のようなお菓子箱です。

アーモンドのクッキーや、木イチゴジャムのクッキーメレンゲ菓子など、どれから食べようか迷ってしまいます。

特に子どもたちは歯止めもきかず食べ続けます!

ママたちは注意してあげてくださいね。

オンラインからの購入はこちらから。

プティ・フール・セックの詳細

商品の概要

商品名 プティ・フール・セック
価格 2,950円
ジャンル 焼菓子
商品使用 小6種類
販売店 オーボンビュータン

ニューヨークチーズケーキ(グラマシーニューヨーク)

公式ページより 公式ページより

ショートケーキが鮮やかにショーウィンドウを飾るグラマシーニューヨーク。

ちなみに創業は愛知県のお菓子屋さんです。

今日中に食べてしまうなら、ショートケーキやタルトを買って帰るお客さんも多いのですが、人気のお土産といえば「ニューヨークチーズケーキ」です。

パウンドケーキをカットし、1つずつ小包装された商品。

コクの深いしっかり味ですが、後味はしつこくないスイーツです。

でも、日持ちさえ気にしなければ、大きないちごてんこ盛りの「あまおうタルト」も試してみてください!

この小さな焼菓子の食感まで楽しんで!

オンラインからの購入はこちら。

商品の概要

商品名 ニューヨークチーズケーキ
価格 1,080円
ジャンル 焼菓子
商品使用 5個入
販売店 グラマシーニューヨーク

フルートジェリー(千疋屋総本店)

オンラインショップサイトより オンラインショップサイトより

フルートジェリーは夏にピッタリの商品。

日本橋高島屋には、4階にフルーツパーラーも入っています。

地下1階は洋菓子販売のみで、色とりどりのフルーツケーキなどが並んでいます。

時間が許せば、まずは4階のパーラーでパフェでもいただきたいところです。

地下1階で買えるフルートジェリーは、フルートグラスのような形の細長いカップに、果物のゼリーがたっぷり入ったスイーツ。

味は、ブラッドオレンジゴールデンパインリンゴグレープピーチみかんなど。

冷蔵庫で冷やして、または冷凍庫で凍らせたのを半解凍して食べると最高です。

夏の季節、とても重宝しますね。

お中元にも人気の商品です!

※フルートジェリーは現在人気があり欠品中です。

その他の千疋屋総本店のゼリーはこちら。

商品の概要

商品名 フルートジェリー
価格 2,916円
ジャンル ゼリー
商品使用 6個入
販売店 千疋屋総本店

パート ドゥ フリュイ(ドゥバイヨル)

公式ページより 公式ページより

ベルギーチョコレート専門店のドゥバイヨルが、春夏限定で販売しているお菓子があります。

それが「パート ドゥ フリュイ」。

固めの果物ゼリーの周りにお砂糖コーティングがついた、コンフィズリーという種類のスイーツです。

色とりどり、光の加減で本当にキラキラ輝きます。

味は、アプリコットパイナップルイチゴフランボワーズマンダリン洋ナシなど。

何と、1個からでも買えますよ!

ただし、季節限定なので、春夏以外は売っていませんので注意を。

チョコレートも人気です。

商品の概要

商品名 パート ドゥ フリュイ
価格 238円
ジャンル 砂糖菓子
商品使用 1個入
販売店 ドゥバイヨル

うすべに(末富)

公式ページより

公式ページより

京都の和菓子店「末富」も、日本橋高島屋に入っています!

末富のおせんべいは、軽くて薄い麩の焼きせんべい

その間に甘い梅肉を挟んだのが、「うすべに」という干菓子です。

そっと持ち上げないと崩れてしまうような、繊細なお菓子。

気品たっぷりで、百貨店色満載です。

こちらは白い上品な色をしていますが、色付きのお菓子との詰め合わせもおすすめです。

ちょっとしたおまけが入っているお土産って、おもてなし感がありますよね。

オンラインでの購入はこちら。

うすべの詳細

商品の概要

商品名 うすべに
価格 1,080円
ジャンル せんべい
商品使用 8枚入
販売店 末富

あも(叶匠壽庵)

公式ページより

公式ページより

滋賀の和菓子屋さん、叶匠壽庵の棹菓子です。

「あも」は、粒あんの羊羹の中に求肥が詰まっている不思議なお菓子。

カットするとおはぎのような仕様にもなるものの、体裁は棹菓子なのです。

見た目のオリジナリティーに触れては、買わないわけにはいきません!

食べてみると羊羹部分が意外にもっちりと舌に絡み、さらにおもちもあるのでかなりお得な感じです。

日本茶と一緒にいただくと最高ですね。

お土産ではなく自宅用に買って帰るファンも多いのだとか。

季節限定の「あも」も登場します!

もし見つけたらトライしてみてください。

オンラインでの購入はこちら。

商品の概要

商品名 あも
価格 1,296円
ジャンル 棹菓子
商品使用 1本
販売店 叶匠壽庵

デライトセット(ロイスピエール)

公式ページより 公式ページより

東京が誇る洋菓子店、ロイスピエールの焼き菓子セットです。

バレンタインの時期には、チョコレートのセットも上品で素敵でした。

ケーキなどもありますが、百貨店では何かと詰め合わせが人気のようです。

デライトセットは、ラングドシャ系が半分以上を占めるクッキーのセット

バターたっぷりの薄いクッキーに、いろいろな味やナッツが加わっています。

美しく箱に入っていますから、ふたを開けた時の感動はすばらしいですよ!

コストパフォーマンスの高さも、ロイスピエールの人気の秘密!

オンラインでの購入はこちら。

商品の概要

商品名 デライトセット
価格 702円
ジャンル クッキー
商品使用 14枚入
販売店 ロイスピエール

エクレア(レクレール・ドゥ・ジェニ)

公式ページより 公式ページより

豪華なエクレアが話題になっています!

パリのエクレア専門店が、日本橋高島屋にも登場。

細長いシュー生地の上には、まるでアートのようなデコレーション。

日本オリジナルで「抹茶&あずき」や「ゆず」といった食材も使われていて、ショーケースを眺めているだけでもワクワクします。

パリで一番おいしいエクレアともいわれているそう

ならば日本で最もおいしくないわけがない!

ぜひいろんな種類を箱に詰めて、開けてくれた人の驚く顔を想像したいスイーツです。

エクレアといえども、普通のショートケーキほどのお値段がします!

オンラインかラの購入はこちら。

商品の概要

商品名 エクレア
価格 540円*
ジャンル エクレア
商品使用 1個
販売店 レクレール・ドゥ・ジェニ

※さくら&ほうじ茶税込540円|カシス税込562円|マスカルポーネ ショコラ税込594円|シャンティー フレーズ税込540円|タタン税込540円|ほか

京観世(鶴屋吉信)

公式ページより 公式ページより

京都の老舗和菓子店の伝統和菓子、京観世。

粒あんの羊羹と村雨を、巻きすで巻いた棹菓子です。

鳴門のような見た目がユニークで美しく、つい食べてみたくなりますね。

季節によって、番茶味の村雨や、中に大きな栗が入った栗京観世なども販売されます。

羊羹だけじゃないお得感と、甘すぎないけれど安定感のあるしっとりとした舌触り。

みんなで切り分けて食べるタイプなので、相手の顔を思い浮かべて選んでくださいね。

小包装も売っています。

自分用にぜひ!

オンラインでの購入はこちら。

商品の概要

商品名 京観世
価格 1,512円
ジャンル 棹菓子
商品使用 1本
販売店 鶴屋吉信

スティック菓子(ケーニヒスクローネ)

公式ページより 公式ページより

ドイツ菓子をイメージした、神戸発祥のお菓子屋さんです。

スティックタイプのお菓子が豊富で、食べやすいのがいいところ。

パッケージのくまさんがかわいくて、包装を先に見てから商品を選ぶことも

人気の商品はパイとクッキーの詰め合わせです。

ここのお菓子はドイツ風のそのネーミングもまた素敵です。

ケルベス」、「グラッテン」、「ランゲン」、「バーリン」…。

説明書きを見ながら食べるのもまた楽しいですよ。

ちなみに「ベーネン」は、外はパイ、中はケーキというスイーツです!

オンラインでの購入はこちら。

商品の概要

商品名 スティック菓子
価格 1,188円
ジャンル 焼菓子
商品使用 7個入
販売店 ケーニヒスクローネ

おわりに

格式高い百貨店、日本橋高島屋。

そのデパートこそが、一度は行ってみたい憧れの場所である場合だってあります。

自分のためのお買い物が済んだら、大事なあの人にお土産を買って帰りませんか?

日本橋には今も、世界中からおいしいものが集まってきています。

日本橋高島屋のデパ地下で、「いつものちょうだい」なんていえたら、かっこいいですよね?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です