【京都】清閑院の京てまりを食べた感想。端午の節句におすすめの商品

菓匠、清閑院が、春のスイーツとして販売しているのが、この「京てまり」です。

中には、かわいい「てまり」のようなゼリーが入っているのですよ。

パッケージも、白とピンクの二色から選べます。

プレゼントにすれば、喜ばれること間違いなし!?

しかも、インスタ映えするから、友達にも自慢できそうなお菓子ですよ。

京都の菓匠「清閑院」のコンセプト

 

京都の和菓子のお店、「菓匠 清閑院」。

はっきり言うと、老舗ではありません。

創業は、1988年という、京都ではきっと新人さん。(笑)

名前が、なんとなく老舗っぽいだけです。(老舗っぽい?)

とにかく、こちらのお店は、若いお店ではありますが、コンセプトは、和菓子の基本である「餡」にこだわっていること

単に「餡」と言っても、豆の指定から、作り手の技術や炊き方へのこだわりがあります。

そして、こだわった「餡」にあった素材との組み合わせによって、お菓子の種類などの見極めまでが出来て、やっと完成品とされるわけです。

また、四季の移ろいによって、選ばれる「餡」も変わってきます。

春なら、「うぐいす餡」。夏なら、「ずんだ餡」「抹茶餡」。

秋は「栗あん」「芋あん」。冬は「柚子あん」「黒豆餡」などなど。

菓匠清閑院では、そんな日本の自然や風土・風習により育まれてきた「四季」に合った、最も美味しい「あん菓子」を目指しておられるそうです。

和菓子は見た目も大事。

素朴なお菓子もステキですが、清閑院さんのお菓子は、美しいものも多いですね。

食べるのがもったいないような美しいお菓子も魅力的です。

菓匠「清閑院」の京てまりを実食レビュー!

出典:新宿スイーツサイト

ころんとしたフォルムが可愛すぎるゼリー菓子ですよ。

8種類の味、8種類のカラーで、心はずむ和菓子ですね。

気になるラインナップは、

  • さくら
  • レモン
  • ぶどう
  • 青うめ
  • あんず
  • いちご
  • ラムネ

となっています。

それぞれの素材に合わせた可愛い色で、どれから食べようかと迷ってしまう、楽しみがありますね。

さくら

 

ころんとした桜色のゼリーです。

外側は、お砂糖がコーティングされているので、シャリっとした硬めの食感。

そして、中はゼリーというよりは、寒天のさらりとした食感ですよ。

これは、「艶干羹」というものらしいです。

寒天を用いた、和風のゼリービーンズのようなイメージですね。

外見の桜色に違わず、桜の葉の香りがちゃんとします。

てまりは、京都では、蹴鞠などの伝統行事にも出てくるもの。

そんな雅やかな京都らしいお菓子とも言えるわけですね。

ザクザクと食べ進み、中の寒天は甘さ控えめで、次から次に頂けてしまいます。

レモン

お次はレモンです。

特にパッケージを開けただけでは香りは感じません。

が、口に入れた途端に、レモンのほど良い酸味と、柑橘の爽やかな香りに包まれます。

さして酸味がキツイわけではありませんので、すっぱいのがダメな人でも大丈夫ですよ。

嫌みなほどレモン味というお菓子もありますが、まったく自然な味になっています。

葡萄

濃い葡萄色が素敵な「艶干羹」ですね。

シャリっとしたお砂糖のコーティングの食感は変わりませんが、ちょうど葡萄の実の大きさなので、葡萄は、このお菓子にぴったりの素材なのかも。

酸味はほとんどなく、ちょっと赤葡萄酒のような芳醇な香りが漂います。

甘さ控えめで、もちろん洋酒など入っていませんから、子どもでも大丈夫ですよ。

可愛い桃色は、桜のピンクとはちょっと違う、オレンジの混ざったようなピンクですよ。

お味は想像通り。

桃の良い香りが鼻に抜け、優しい桃の味がたまりません。

美味しいのと、あっさりしているので、次々食べてしまいます。

青うめ

ちょっとくすんだような青うめそのままの色味です。

口に入れると、とってもいい香り。

青うめのエキスが口の中に広がって、少しだけ酸っぱい。

これは、美味しいですね。

これだけ単品で売って欲しいほど。(笑)

良いお味です。おすすめします。

あんず

オレンジ色なので、最初はみかんかと思いました。

が、これはあんずですよ。

あんずと言うものは、日本ではあまり生で頂く機会がないのですが、アメリカでは、「アプリコット」として、普通に食べられています。

日本だと、あんずジャムや、あんず酒などに加工されていることが多いですよね。

実際には、日本のあんずは、西洋のアプリコットとは少々品種が違うようですが。

とにかく、この「艶干羹」のあんずの味は、どちらかというとあんずジャムに近いのかも知れません。

いちご

真っ赤ないちごの登場です。(笑)

いちご味というのは、スイーツでは定番中の定番。

しかして、その味はかなり調整が難しいのかと思います。

こちらのいちご味も、想像していたよりもずっと「生いちご」からは離れていました。

ほんのりとしたいちごのイメージはあるけれど、その酸味や香りは、イマイチはっきりしていない感じ。

いちごの味はきっとハードルが高いのだと思いますね。

でも、もう少し頑張って頂きたい。(笑)

ラムネ

楽しみにしていたのは、このラムネです。

薄い、空のようなブルーがなんとも良い感じですよね。

口に入れると、ラムネの爽やかな香りがしますよ。

ちょっと甘さが気にはなりましたが、香りは、想像通りです。

これだけ、シュワシュワしていたら、もっと嬉しかったかも。

贅沢でしょうか。(笑)

一袋(8個入り)864円(税込み)

スポンサードリンク

菓匠「清閑院」の端午の節句の商品は?

出典:菓匠「清閑院」公式ページ

もうすぐ端午の節句です。

菓匠「清閑院」でも、端午の節句にちなんだお菓子を販売しています。

さて、どんなお菓子があるのでしょうか。

創作羊羹「彩むらさき」

 

出典:清閑院オンラインショップ

錦玉羹で作った花菖蒲に、三層に重ねた白羊羹と抹茶羊羹、小豆羊羹。

風薫る初夏のころを表した創作羊羹です。

一輪の花菖蒲が印象的なお菓子ですね。

一切れの羊羹に、情景が映し出されて、おもてなしに出されると、格が上がりそうですよ。

一本918円(税込み)

花菖蒲

出典:清閑院オンラインショップ

今度は、お菓子そのものが、花菖蒲になったもの。

その形状を上手く見立てて、作られていますね。

お花の花芯が、ほんのり黄色くて、可愛いお菓子です。

花芯の部分は、ゆず香るわらび餅になっているようですよ。

そのわらび餅を、白羊羹と、小豆羊羹の二層の羊羹で包み込んであります。

凛と花咲く花菖蒲の姿そのままに。

柚子のわらび餅の香りも良い和菓子なのではないでしょうか。

一個173円(税込み)

山の緑

出典:清閑院オンラインショップ

よもぎを練り込んだ求肥が真ん中に見えますね。

ふんわりとしたよもぎのつやぶくさで、小豆の粒あんとよもぎの求肥が包まれています。

これは、美味しいに違いない。(笑)

山の新緑が萌えだした今のころに最適なお菓子ですね。

食べてみたいです。

一個195円(税込み)

清閑院の新商品「薫り花」

母の日にぴったりのお菓子が、清閑院から出ています。

それが、こちらの「薫り花」です。

ほんのりとした桃風味のゼリーに、花びらに見立てたサクランボ風味の寒天を散らし、ゼリーの葉っぱを仕込んであります。

まるで、ゼリーのドームに閉じ込められたお花のような可愛さ。

喉が通りにくくなったお年寄りにも、これなら喜ばれますね。

ふんわり良い香りの、のど越しの良いお菓子です。

一個303円(税込み)

お店情報

住所:京都市東山区四条通大和大路東入祇園町南側572番2

電話:075-741-6634

営業時間:11:00~20:00(年中無休)

まとめ

京都の清閑院は、京都のお店としてはまだまだ新しいお店です。

「餡」にこだわり、季節に応じた綺麗なお菓子を次々と発売されているお店ですよ。

今回は新しいお菓子を中心にご紹介しましたが、伝統的なせんべいや、栗まんじゅうなども手掛けます。

清閑院のお菓子を、是非お試しくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です