仙台に訪れたなら絶対に購入すべきおすすめのお土産スイーツ10選

仙台と言えば、有名な武将は伊達政宗ですよね。

伊達政宗は料理が趣味だったという美食家

「馳走とは旬の品をさり気なく出し、主人自ら調理して、もてなす事である」という言葉を残したとされています。

東北地方は農業も盛んでおいしい食材がたくさんあります。まさに「ご馳走」だらけ。

そんな伊達政宗のおひざ元だった仙台には、名物の食べ物がたくさんあります。

もちろんスイーツについても、昔も今も変わらず探求心のある土地柄。

名物のお土産も多い観光地なのです。

仙台ならではのお土産スイーツを10種類、ご紹介したいと思います。

見出し

菓匠三全「萩の月」はカスタードクリームたっぷりのおなじみの味

出典:菓匠三全HP 

仙台土産の定番中の定番とも言えるスイーツです。

広い年代に喜ばれるお土産なので、安心して配れますよね。

ふわふわの軽いカステラ生地のなかに、卵風味がしっかりきいているカスタードクリームがたっぷり閉じ込められていて、重量感たっぷりです。

菓匠三全「萩の月」の値段と販売場所

入り数のバリエーションは多数あります。

1個200円(税込)で、入り数が増えても1個当たりの価格は変わりません。

菓匠三全は、仙台駅構内をはじめ、仙台市内にも多数店舗を構えています。

菓匠三全「萩の月」
料金 1個 200円(税込)
販売場所 仙台駅構内、仙台市内の多数店舗など

ずんだ茶寮「ずんだ餅」は枝豆風味豊かなもちもち食感

出典:菓匠三全オンラインショップ 

仙台名物でもある、ずんだ餅。

伊達政宗が考案したという説もありますよね。

枝豆を餡にして、コシのある餅にたっぷりからませて食べます。

お餅は宮城県のお米である「ミヤコガネ」で作られています。

ずんだ茶寮の場合、急速凍結しているので冷凍状態で持ち帰ることができる点が、お土産としてうれしいですよね。

自然解凍で食べることができます。

ずんだ茶寮は、「萩の月」を作っている菓匠三全が展開しているブランドです。

ずんだ茶寮「ずんだ餅」の値段と販売場所

6個入り865円(税込み)。

仙台駅構内や空港に店を構えています。

ずんだ茶寮「ずんだ餅」
料金 6個入り865円(税込)
販売場所 仙台駅構内、仙台空港など

スポンサードリンク

甘仙堂「くるみゆべし」はくるみギッシリの餅菓子

出典:甘仙堂HP 

ゆべしは東北・北関東近辺で昔から親しまれてきた和菓子です。

西日本ではゆべしを「柚餅子」と書き柚子を使うのですが、東北や北関東は柚子の産地ではなかったため、貴重なたんぱく質源・脂質源であったくるみを使って、餅菓子がつくられました。

甘仙堂のくるみゆべしは、くるみがたっぷりと入っていて、生地のもっちりした食感が楽しめる、上質な仕上がりです。

甘仙堂「くるみゆべし」の値段と販売場所

1個130円(税込み)。入り数には多数バリエーションがあります。

仙台市内だけでも直営店が3店舗あります。

くるみゆべしを扱っているお店は仙台にもたくさんありますが、甘仙堂のものは全国のデパートの諸国銘菓コーナーにもよく置かれているので、なじみ深い方も多いくるみゆべしではないかと思います。

甘仙堂「くるみゆべし」
料金 1個130円((税込)
販売場所 直営店、分店、全国のデパートの諸国銘菓コーナーなど

日立家「仙台駄菓子」は素朴な懐かしいお菓子の詰め合わせ

出典:日立家HP 

日立家は仙台市にあるお菓子屋さんで、もともとは飴を作っている会社として、昭和12年に開業しました。

今では和菓子も洋菓子も種類豊富に作っています。

店名に「仙台駄菓子本舗」と入っている通り、仙台駄菓子は代表商品。

みそぱんしおがまあんこ玉などが入った詰め合わせで、保存料を使っていません。

みそぱんとは、味噌を使った菓子パンのようなもの、しおがまとは甘くしたもち米に、紫蘇や藻塩を入れた打ち菓子です。

どれも素朴なお菓子ながら、どこか懐かしい感じがします。

日立家「仙台駄菓子」の値段と販売場所

12個入り(詰め合わせ)で、1080円(税込)。

そのほか、17個入り、35個入りもあります。

本店も仙台に構えており、駅構内のお土産売り場でも取り扱いあり。

仙台のジャスコやイオン、みやぎ生協などでも取り扱っている店舗があります。

日立家「仙台駄菓子」
料金 12個入り(詰め合わせ)で、1080円(税込)
販売場所 駅構内のお土産売り場、仙台のジャスコやイオン、みやぎ生協など

菓匠榮太楼「なまどら焼」は和菓子と洋菓子の見事なコラボ

出典:菓匠榮太楼HP  

ふっくらと厚みのあるどら焼きで、生クリームと小豆をあわせた餡をサンドした人気商品。

どら焼きの皮がしっとりしているのは、はちみつが配合されているから。 さらにお酒を含んでいるので、風味が豊かです。

味は定番の小豆のほかに、ごま、ラムレーズン、チョコのほか、季節限定の味も登場します。

菓匠榮太楼「なまどら焼」の値段と販売場所

簡易箱入りであれば、5個入りで860円(税込)。

個包装されていますので、化粧箱はいらない場合も多いですよね。

※季節限定の味は値段が違う場合もあります。

菓匠榮太楼の本店は塩釜ですが、仙台市内でもみやぎ生協やアリオ、ヨークベニマルなどで取り扱いがあります。

菓匠榮太楼「なまどら焼」
料金 5個入りで860円(税込)
販売場所 塩釜の本店、みやぎ生協、アリオ、ヨークベニマルなど

玉澤「霜ばしら」は職人技による繊細な食感

出典:玉澤HP  

「霜ばしら」はとても繊細な飴菓子で、10月~4月の冬季限定商品です。

職人の手作業によって作られるのですが、熟練の飴職人にしか作れないのだとか。

きれいにひかれた飴は光沢を放っており、口に入れたらすっと溶けてなくなってしまいます。

衝撃や湿気、熱に弱い繊細なスイーツであるため、缶の中に、らくがん粉に守られて入っています。

玉澤「霜ばしら」の値段と販売場所

1缶で2,052円(税込)。

玉澤は、仙台市内に6店舗あります。

オンラインでの購入も可能ですが、職人の手作りのため日付指定を受けていないという一品。

仙台で出会えたらぜひ購入したいですね。

玉澤「霜ばしら」
料金 1缶で2,052円(税込)
販売場所 仙台市内の6店舗

喜久水庵「喜久福 生クリーム大福」はお茶の香ばしいクリームが楽しめる

出典:喜久水庵HP 

喜久水庵は、お茶屋さんである「お茶の井ケ田」が展開しているスイーツブランド。

生クリーム大福「喜久福」は人気スイーツです。

味は抹茶生クリーム・生クリーム・ずんだ生クリーム・ほうじ茶生クリーム。

お茶屋さんのスイーツだけにお茶の香りが豊かで、やわらかなお餅と、クリームと食べ合わせると相性抜群。

お餅は宮城のお米「ミヤコガネ」を使っています。

喜久水庵「喜久福 生クリーム大福」の値段と販売場所

4種詰め合わせ4個入りで555円(税込)。

喜久水庵以外にもお茶屋さんでの販売もあるため、仙台市内でも取り扱っているお店はたくさんあります。

サービスエリアやパーキングエリアでの取り扱いもあります。

喜久水庵「喜久福 生クリーム大福」
料金 4種詰め合わせ4個入りで555円(税込)
販売場所 喜久水庵、サービスエリア、パーキングエリアなど

仙臺まころん本舗「仙臺まころん」はヨーロッパのお菓子に似た仙台オリジナルスイーツ

出典:仙臺まころん本舗HP

「仙臺まころん」は仙台で生まれたスイーツ。

ヨーロッパでおなじみのマカロンと同じく、ナッツや卵白、砂糖を混ぜて作った軽い食感です。

プレーンのほか、ごま、黒糖、チョコのバリエーションもあります。

仙臺まころん本舗「仙臺まころん」の値段と販売場所

ミニパックの詰め合わせもありますが、110g入りで378円(税込)とお手頃価格なので、一袋ずつお土産として配っても良いですね。

仙臺まころん本舗は、仙台駅側にお店があります。

仙臺まころん本舗「仙臺まころん」
料金 110g入りで378円(税込)
販売場所 本店他

松花堂菓子店「きなこサンド」はきなこが香ばしい和洋生菓子

出典:松花堂菓子店facebook 

松花堂菓子店は陸前松島五大堂前に本店のあるお菓子屋さん。

カステラでも有名です。

きなこサンドは、アーモンド入りのメレンゲ生地できなこのバタークリームをサンドしているので、和のテイストながらダグワースのようなスイーツ。

きなこの香ばしさが魅力です。 きなこは、宮城で作られた大豆を使用しています。

松花堂菓子店「きなこサンド」の値段と販売場所

1個220円(税込)。

きなこサンドは、本店と仙台駅でしか買うことができません。

取り扱い店舗は少ないですが、仙台店は仙台駅ビルにありますので、アクセスは良いですね。

ただしとても人気で数量限定なため、絶対に買いたいのであれば午前中の早めの時間に買っておきましょう。

松花堂菓子店「きなこサンド」
料金 1個220円(税込)
販売場所 松島五大堂前の本店、仙台店

白松がモナカ本舗「白松がモナカ」はどれにしようか迷ったら、全種類買ってしまおう

出典:白松がモナカ本舗HP 

「萩の月」と並んで、仙台土産の定番中の定番とも言えるのが、「白松がモナカ」。

モナカの皮が薄く繊細で、香ばしいのが魅力です。

自社の圃場で作ったもち米で作っているとのこと。

餡は小豆のほか、ごま、白あん、栗とあり、お土産で配られるとどれにしようか迷ってしまうのも、よく見かける風景ですよね。

白松がモナカ本舗「白松がモナカ」の値段と販売場所

ミニ1個61円、小型1個125円、中1個174円、大型1個230円(いずれも税込)。

箱の入り数にはバリエーションがあります。

ミニであれば30個入りでも2000円(税込)ですので、たくさんの方に配るような場合や、一人に何種類かの味わいを楽しんでもらいたい場合に良いですね。

直営店、テナント店あわせて、仙台市内だけでも11店舗あり、そのほか県内のさまざまなところで購入が可能です。

白松がモナカ本舗「白松がモナカ」

料金 ミニ1個61円、小型1個125円、中1個174円、大型1個230円(税込)
販売場所 仙台市内11店舗、他

まとめ

仙台のお土産は、昔からある和菓子文化の良いところを守りながら、洋菓子の要素を上手に取り入れた品質の高いスイーツがたくさんありました。

宮城県内での観光地ならではのお土産でも、仙台駅構内や付近では取り扱われているものも多いので、道中で調達できなくても帰りがけに品質の良いお土産スイーツをゲットすることができるのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です