ア・サンドルチェの焼き菓子を実食レビュー!その味と値段は?

出典:ア・サンドルチェ公式ページ

「ア・サンドルチェの焼き菓子」と言っても、ピンとこなかった方も、「銀のぶどう」は、ご存知かと思います。

おいしさを組み立てる

そんな新しいサンドするドルチェ(お菓子)、それが「ア・サンドルチェ」ですよ。

「銀のぶどう」がプロデュースしています。

ア・サンドルチェの誕生まで

出典:ア・サンドルチェ公式ページ

  • 1978年の7月に株式会社日本珈琲食器センターが設立。
  • 1979年に、皿盛りデザート専門店「ぶどうの木」を開設。
  • 1985年4月にデパートに、「銀のぶどう」を出店。
  • 1989年、株式会社グレープストーンに社名変更。
  • 1991年11月には、「東京ばな奈」を販売開始。
  • 2006年2月、銀座に豆乳おかき銀座中条本店の「江戸座」を開設。
  • 2007年2月には、デパートに「ねんりん家」のバウムクーヘンのお店を出店。
  • 2009年4月、大丸東京店に、「たい焼き鉄次」を出店。
  • 2010年2月には、JR大宮店に「シュガーバターの木」を出店。
  • 2012年5月には、東京スカイツリーの開業に合わせて、新ブランド「銀座まめはな」の商品展開を開始。
  • 2017年2月、阪急梅田に本店を置く、「ア・サンドルチェ」を出店。

引用:グレープストーン公式ページ

こんな風に、スイーツがつながっていたなんて、知りませんでしたよ。

もともと食器を扱っていた会社だったことも。

調べてみると、面白い歴史があったのですね。

でも、それぞれに成功されているスイーツばかり。

スイーツ以外にも、パスタのお店やシルバーアクセサリーなども手掛ける、マルチな会社です。

ア・サンドルチェのコンセプト

生地×フィリング

最もシンプルな、お菓子の美味しさ方程式「サンド」

挟むというサンドが秘めた美味しさの可能性を探り、限りない組み合わせから、最高の相性を見つけ出す

それが、ア・サンドルチェのテーマですよ。

食べた人が、「とっておきのコーディネイト」だと感じたら、それが、ア・サンドルチェのゴールということですね。

スポンサードリンク

ア・サンドルチェの「グラノーラベリーズサンド」を実食レビュー!

オリジナルグラノーラ・クッキーで、ベリーソースが入ったストロベリーチョコレートをサンドしているそうです。

ちょっと渋めのダークブラウンのパッケージから顔を出したのは、ぶ厚いストロベリーチョコレートが挟んであるクッキー。

グラノーラクッキーの香ばしい香りと、ストロベリーの甘酸っぱい香りがします。

横から見ると、こんな感じ。

ストロベリーチョコレートがクッキーよりも若干大きくて、はみ出てます。(笑)

チョコレートだけじゃなく、ベリーソースが仕込んであるので、噛むと、ソースがあふれ出す感じ。

とろ~りとしたベリーソースの酸っぱさがやみつきですよ。

グラノーラクッキーには、レーズンや、オレンジピール、アーモンドなどが入っていて、食感も楽しいです。

これは、美味しい!!

グラノーラの香ばしさ、ストリベリーチョコの甘さ、ベリーソースの酸っぱさが、口の中で出会い、素晴らしいコラボになってます。

こちらは、新商品ということで、是非ともお試しください。

一枚125円(税抜き)

ア・サンドルチェの「グラノーラ・キャラメルサンド」を実食レビュー!

同じグラノーラクッキーですが、サンドしてあるのは、キャラメルソースを仕込んだ、チョコレートです。

パッケージから出した途端に、キャラメルの甘い香りがします。

横から見ると、やはりはみ出たチョコレート。

キャラメル色したチョコレートですね。

ざっくりと噛むと、キャラメルチョコレートの甘ったるい香ばしい香りに包まれます。

グラノーラクッキーに入っているレーズンや、オレンジピールが良い感じで、アクセントになり、ただただ甘いキャラメル味にとどまりません。

キャラメルの甘さと相反したレーズンやオレンジピールの酸味が、美味しさを引き出しているようですね。

これは、計算された美味しさなのでしょうね。

美味しいですよ。これもおすすめです。

アーモンドの香ばしさが最後に残り、これも良い仕事をしてます。

一枚125円(税抜き)

ア・サンドルチェの「ココファース・ミルクショコラ」を実食レビュー!

南の島のココナッツを使ったウエハースクッキーに、同じく南の島のカカオから作ったチョコレートをサンドしたもの。

それが、「ココファースサンド」です。

最初にいただいたのは、ミルクショコラの方。

ココナッツの甘い香りがプンプンしています。

噛むと、カリカリっと、良い噛み応え。

やはり、ココナッツ特有の甘い良い香りがします。

ミルクショコラのコクと、ほんの少しビターな感じが、軽い甘さのココファースに合います。

良く噛んでいると、ココナッツの実のような食感も残りますよ。

今まで食べたことのない味ですが、ココナッツが好きなら、是非食べてみてください。

ココナッツは健康にも良いので、更に嬉しいですね。

一枚70円(税抜き)

ア・サンドルチェの「ココファース・ホワイトショコラ」を実食レビュー!

 

お次は、同じ「ココファース」のホワイトショコラですよ。

甘いココナッツの香りはそのまま。

中がホワイトチョコレートになっています。

こちらの方が、よりココナッツが生かされた感じ。

チョコは甘さ控えめなホワイトチョコレートなので、あまり存在感はありません。

ストレートにココナッツの味を楽しむなら、ホワイトの方をおすすめします。

一枚70円(税抜き)

ア・サンドルチェの「キャラメルジャンドゥーヤ」を実食レビュー!

キャラメルソースとカカオビーンズと焙煎ヘーゼルナッツを練り上げたジャンドゥーヤショコラをビスキュイ・パフで挟んであります。

なんだか複雑そうな中身ですが、手の込んだスイーツだと言う事ですね。

ティラミスケーキのサイドに使われるフィンガービスキュイですが、外はカリッと中はふんわりとしているのが特長ですよ。

焙煎ヘーゼルナッツのほのかな香りと、カカオのビターな味。

そして、キャラメルソースのコクと甘さがすべて入っています。

もともとビスキュイの外側は、粉砂糖がかかっていますので、全体的にはちょっと甘いと思います

しいて言えば、ヘーゼルナッツの味がすこしぼやけた感じ。

もう少し香ばしさが出ていたら、もっと美味しいかと思いますよ。

一個125円(税抜き)

ア・サンドルチェの詰め合わせサービス

出典:ア・サンドルチェ公式ページ

ア・サンドルチェでは、既成の詰め合わせも販売していますが、

お好きなサンドルチェをお好きなだけ選んでつくる、オンリーワンなギフトも作ってくれますよ。

みんなに配るプチギフトなら、ラッピングもプチバッグも無料で作ってくれます。

ひとりひとりに特別なギフトなら、別売のボックスを利用できます。

ラッピングは、無料です。

お店情報(阪急うめだ店)

住所:大阪市北区角田町8番7号阪急うめだ本店B1

電話:06-6361-1381(代)

営業時間:10:00~20:00(阪急デパート定休日に準じます)

まとめ

「ア・サンドルチェ」の名前は知らない人も多いかも。

まだ2017年に出来たばかりのブランドですので。

でも、「銀のぶどう」や、「ねんりん家」、「シューガーバターの木」は、超有名ですよね。

どのお店も、大人気の美味しいスイーツを出してます。

「ア・サンドルチェ」は、姉妹店だから、もちろんクオリティの高さは想像出来ますね。

サンドすることで、美味しい組み合わせを追求するお店

なかなか面白い発想ですよね。

ありそうでなかった、こんなスイーツのお店。

一度行ってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です