名古屋は食の名物の多い土地ですよね。
「名古屋に行ったら、これは食べておきたい」という食べ物、多いのではないでしょうか。
小倉トーストなどの「あんこ」ものや、ういろうなどスイーツに関しても、独自の文化が根付いています。
名古屋は東京からも大阪からもアクセスが良く、また出張で訪れる方も多いのでお土産ものも種類が豊富です。
名古屋らしさが感じられるスイーツや、名古屋の名店のスイーツなど、名古屋で買うならコレ!というスイーツのお土産を10種類ご紹介したいと思います。
見出し
- 青柳「ういろうひとくち」はかわいいうえに、配りやすい定番の名古屋土産
- CAFE TANAKA「NAGOYAロール」は名古屋の喫茶店の味を表現したロールケーキ
- 東海寿「小倉トーストラングドシャ」は小倉トーストを見た目にも味にもこだわって再現したスイーツ
- 坂角総本舗「ゆかり」は、配って喜ばれるえびせんべい
- メゾン・ド・ジャンノエル「名古屋プリン」は名古屋コーチンの卵を使ったプリン
- 両口屋是清「千なり」は、秀吉の馬印をつけたどら焼き
- 名古屋フランスcorp「名古屋ふらんす」は名古屋の食文化を表現した和洋折衷のおもしろスイーツ
- フレシュール「ショコりゃあて」は八丁味噌を使ったチョコレートケーキ
- シェシバタ「名古屋キャラメルさんど」は、塩キャラメルクッキーとレーズンクリームの組合せ
- 松永製菓「生しるこサンド」は、あずきのクリームでしっとり食べる半生クッキー
- まとめ
青柳「ういろうひとくち」はかわいいうえに、配りやすい定番の名古屋土産
名古屋のスイーツと言えば、やはりういろうは外せません。
青柳は名古屋のういろう製造元でも、130年以上の歴史を持つ老舗です。
ういろうには竿菓子のイメージがありますが、たくさんもらっても、案外困るものです。
青柳にはひとくちサイズで個包装されているういろうもあるので、大勢の方に配るような職場へのお土産にも、いいですね。
とくに桜葉・和三盆の二種類が入ったものは、色目もきれいでかわいい包装になっています。
青柳「ういろうひとくち」の値段と販売場所
8個入り 1296円(税込み)。
味はこのほかにも濃茶と和三盆の組合せや、5色の取り合わせなどもあります。
青柳のお店以外にもデパートやKIOSK、空港、高速などでも買うことができます。
青柳「ういろうひとくち」 |
|
料金 |
8個入り 1296円(税込み) 16個入り 2592円(税込み) |
販売場所 |
大須本店、守山直営店、KITTE名古屋店、エスカ直営店、JR名古屋タカシマヤ店、名鉄百貨店本店、エスカ名古屋みやげ処、名古屋栄三越店、松坂屋名古屋店、丸栄店、星が丘三越店 |
CAFE TANAKA「NAGOYAロール」は名古屋の喫茶店の味を表現したロールケーキ
喫茶店文化が盛んで、モーニングに小倉トーストが出てくるというのも、名古屋の特徴的な食文化の一つ。
この、小倉トーストとコーヒーの組合せをコンセプトに、名古屋の有名洋菓子店であるCAFÉ TANAKAが作ったのが、「NAGOYAロール」です。
生地がカフェ風味で、バタークリームをくるんでいます。 栗もちりばめられています。
CAFE TANAKA「NAGOYAロール」の値段と販売場所
1234円(税込み)。
カフェタナカ本店は、名古屋市北区にあります。
珈琲店として創業して、現在ではスイーツでも銘店として知られています。
CAFE TANAKA「NAGOYAロール」 |
|
料金 |
1234円(税込み) |
販売場所 |
名古屋市北区の本店、JR名古屋タカシマヤ店、大丸松坂屋名古屋店 |
スポンサードリンク
東海寿「小倉トーストラングドシャ」は小倉トーストを見た目にも味にもこだわって再現したスイーツ
出典:東海寿HP
名古屋名物の小倉トーストを食パンに似た形状の四角いラングドシャで表現しています。
ふちにほんのり焼き色がつくところが、まるで食パンの耳の様だというところにまでこだわっているのだとか。
サンドしているのは小倉あん風味のチョコレート。
モデルは「小倉トースト」ですから、マーガリンの風味も感じられるような味わいになっています。
東海寿「小倉トーストラングドシャ」の値段と販売場所
10枚入りで780円(税込み)とお手頃価格。
20枚入り、30枚入りとバリエーションがあります。
駅、空港、高速道路に加えイオンモールでの扱いもあるため、購入しやすいのが助かります。
東海寿「小倉トーストラングドシャ」 |
|
料金 |
10枚入 780円(税込み) 20枚入 1460円(税込み) 30枚入 2340円(税込み) |
販売場所 |
名古屋駅(Kiosk各店、近鉄各店)、金山駅・豊橋駅・三河安城駅(Kiosk各店)、中部国際空港(ANAFESTA、BLUE SKY、おみやげ館)、県営名古屋空港売店、高速道路(養老SA下り、上郷SA上り、岡崎SA上下)、刈谷ハイウェイオアシス上下、イオン・イオンモール(ワンダーシティ店、熱田店、ナゴヤドーム前店、茶屋店、常滑店、名古屋みなと店) |
坂角総本舗「ゆかり」は、配って喜ばれるえびせんべい
出典:坂角総本舗オンライン
お土産をもらったり、配ったりするときによく聞かれる会話で、「えびせんにハズレなし」というものがあります。
この手の商品で、あまりおいしくないものに出会いにくいというのが真意。
しかし坂角総本舗の「ゆかり」を食べてしまうと、「やっぱりホンモノはえびの風味が濃い!」と思うのではないでしょうか。
非常に香ばしいえびのおせんべいです。
坂角総本舗「ゆかり」の値段と販売場所
袋入り8枚で691円(税込み)。
個包装で、入り数バリエーションも多いので助かりますね。開けて配る場合には袋入りで十分。
まとめてお渡しする場合には、缶入り10枚918円(税込み)もあります。
取り扱い店舗も名古屋市内だけでもたくさん、あります。
軽いのですが、ややかさばるので、帰りがけに駅のそばなどで調達するのも良いですね。
坂角総本舗「ゆかり」 |
|
料金 |
袋入り8枚 691円(税込み) 缶入り10枚 918円(税込み) 箱入り12枚 1080円(税込み) 箱入り18枚 1620円(税込み) 缶入り22枚 2160円(税込み) 缶入り27枚 2656円(税込み) 缶入り32枚 3196円(税込み) 缶入り54枚 5292円(税込み) |
販売場所 |
名鉄百貨店、JR名古屋タカシマヤ店、東海キヨスク、名古屋城売店、御園小町、松坂屋名古屋店、名古屋三越栄店、パレマルシェ神宮店、イオン熱田店、葵店、イオンマゴヤドーム前店、イオンワンダーシティ店、アピタ名古屋北店、名古屋三越星ケ丘店、アピタ千代田橋店、アピタ緑店、イオン大高店、アピタ名古屋南店、イオン新端店、イオン名古屋茶屋店 |
メゾン・ド・ジャンノエル「名古屋プリン」は名古屋コーチンの卵を使ったプリン
名古屋市西区の洋菓子店、メゾン・ド・ジャンノエル。
この店の看板商品の一つが、「名古屋プリン」です。
なんといっても特徴は、名古屋コーチンの卵をたっぷりと使っていること。
食感は柔らかすぎない、コクの感じられるかたさです。
メゾン・ド・ジャンノエル「名古屋プリン」の値段と販売場所
1箱(3個入り)で648円(税込み)。
本店以外にも取り扱いがある、名古屋のお土産新定番の一つです。
メゾン・ド・ジャンノエル「名古屋プリン」 |
|
料金 |
1箱(3個入り) 648円(税込み) |
販売場所 |
本店、名古屋駅、中部国際空港(セントレア)、刈谷ハイウェイオアシス、養老サービスエリア |
両口屋是清「千なり」は、秀吉の馬印をつけたどら焼き
出典:両口屋是清HP
名古屋発の全国区和菓子店である、両口屋是清。
千なりは、名古屋のお菓子らしく、豊臣秀吉の馬印である「千成瓢箪」の焼き印が押されたどら焼きです。
味は小倉、抹茶、紅粒あんと3種あり、たっぷりのあんを楽しめるボリュームある一品です。
愛知は抹茶の産地としても有名ですので、抹茶あんもぜひ味わいたいですね。
両口屋是清「千なり」の値段と販売場所
5個入り820円(税込み)。
地元の有名和菓子店ですので、出店が幅広くあります。
両口屋是清「千なり」 |
|
料金 |
5個入り 820円(税込み) 8個入り 1360円(税込み) 10個入り 1695円(税込み) 12個入り 2030円(税込み) 15個入り 2700円(税込み) 20個入り 3618円(税込み) |
販売場所 |
名駅地下街店、新幹線地下街エスカ店、名鉄百貨店本店、JR名古屋タカシマヤ店、本町店、栄店、栄地下東店、東新町店、松坂屋名古屋店、三越名古屋栄店、丸栄百貨店、徳川園ショップ葵店、東山店、三越名古屋星ケ丘店、パレマルシェ池下店、アピタ千代田橋店、清水屋藤ヶ丘店、西友高針店、八事店、イオン八事店、パレマルシェ神宮店、パレマルシェ堀田店 |
名古屋フランスcorp「名古屋ふらんす」は名古屋の食文化を表現した和洋折衷のおもしろスイーツ
「名古屋ふらんす」は、「ガトー」というブッセのような軽い食感の焼き菓子で、おもちをサンドしている和洋折衷のスイーツ。
抹茶クリーム、ショコラクリームの2種類があり、洋菓子の仕立てでおもちを楽しめる、ユニークな名古屋の食文化を表現したスイーツになっています。
名古屋フランスcorp「名古屋ふらんす」の値段と販売場所
2種類の味が箱詰めされている商品です。6個入りで695円(税抜き)。
入り数にはバリエーションがあります。 サロン・ド・テをみよし市に構えているほか、空港や鉄道駅、サービスエリアでも取り扱いがあります。
名古屋フランスcorp「名古屋ふらんす」 |
|
料金 |
6個入り 695円(税抜き) 10個入り 1150円(税抜き) 15個入り 1700円(税抜き) |
販売場所 |
サロン・ド・テ 名古屋ふらんす 本店、サロン・ド・テ名古屋ふらんすあさひ長久手店、ラトリエ・ドゥ 名古屋ふらんす名古屋三越 栄店、中部国際空港 セントレアおみやげ館、中部国際空港 ANA FESTA 中部ゲートショップ2号店、県営 名古屋空港 スカイショップ翼、JR名古屋駅 ギフトステーション、JR名古屋駅 グランドショップ、JR名古屋駅 ギフトキヨスク、JR名古屋駅 GK桜通店、金山総合駅 ギフトスポット金山店、東名高速道路 守山パーキングエリア(下り)、イオン ナゴヤドーム前店、イオン 名古屋茶屋店、イオン 大高店、モゾワンダーシティ、イオン 熱田店、マックスバリュ 有松駅前店、マックスバリュ 千種若宮大通店 |
フレシュール「ショコりゃあて」は八丁味噌を使ったチョコレートケーキ
出典:フレシュールHP
名古屋と言えば、味噌も独特で、他地区は一線を画する八丁味噌を楽しむ食文化が根付いています。
その八丁味噌をチョコレートとあわせたのが「ショコりゃあて」。
チョコレートのこくが八丁味噌によって引き出されるという、相乗効果が起こっているのです。
温めても、冷やしても楽しめます。
フレシュール「ショコりゃあて」の値段と販売場所
ホールケーキで販売しています。3号で702円、5号で1620円(いずれも税込み)。
フレシュールはもともと、スイーツ系のOEM工場として有名な会社です。
その会社の自社ブランド商品として開発されたので、自社の販売店舗を持っていません。
名古屋駅コンコースのKIOSKで購入できます。
フレシュール「ショコりゃあて」 |
|
料金 |
3号 702円(税込み) 5号 1620円(税込み |
販売場所 |
ギフトキヨスク名古屋、グランドキヨスク名古屋 |
シェシバタ「名古屋キャラメルさんど」は、塩キャラメルクッキーとレーズンクリームの組合せ
出典:シェシバタHP
名古屋にとどまらず、世界的に活躍されているパティシエの柴田武シェフがプロデュースした、名古屋土産です。
一見ただのレーズンサンドに見えますが、クッキーが塩キャラメル味。
程よい塩気がレーズンクリームによく合います。
シェシバタ「名古屋キャラメルさんど」の値段と販売場所
6個入り743円(税抜き)。
シェシバタは、名古屋市内に2店舗あり、そのほか「名古屋キャラメルさんど」はJR名古屋駅や空港でも取り扱われています。
シェシバタ「名古屋キャラメルさんど」 |
|
料金 |
6個入り 743円(税抜き) 12個入り 1305円(税抜き) |
販売場所 |
シェシバタ名古屋、シェシバタブロッサ、JR名古屋駅中央コンコース ギフトキヨスク名古屋、グランドキヨスク名古屋、中部国際空港セントレア |
松永製菓「生しるこサンド」は、あずきのクリームでしっとり食べる半生クッキー
しるこサンドといえば、愛知県の定番お菓子。
ほんのりと小豆の風味が香るクッキーです。
しかし「サンド」という名前からイメージする姿では、「生しるこサンド」の方がピッタリ。
しっとり食感の半生クッキーで、しるこ味のクリームをサンドされています。
つぶあん入り・こしあん・抹茶の3パターン。
松永製菓「生しるこサンド」の値段と販売場所
5個入りで1080円(税込み)。
小牧市に松永製菓の直営店である「しるこサンドの森 あん・びすきゅい」があり、そちらで購入することができます。
松永製菓「生しるこサンド」 |
|
料金 |
5個入り 1080円(税込み) |
販売場所 |
直営店「しるこサンドの森 あん・びすきゅい」 |
まとめ
名古屋のお土産は、独自に根付いている食文化を上手にアレンジしたものが多くありました。
とくにあんこを洋風にアレンジするのがとても上手な印象です。
「名古屋」という冠をつけている商品も多く、お土産に渡す時にわかりやすいのも良いですね。
名古屋へのアクセスはJRだけでなく、空港・高速もあるため、多くの販路を持っているお土産も多くあります。
じっくり選んでみてください。