近くのスーパーで見つけた、可愛い和菓子のセットです。
そろそろ暑くなって、夏日ともいえる日が続く昨今ですが。
そうなると、こういったゼリー菓子が気になってきますよね。
冷やして食べる、見た目も可愛い和菓子を紹介したいと思います。
見出し
練羊羹専門店「梅花堂本店」の歴史
出典:梅花堂公式ページ
大正2年創業の梅花堂は、練羊羹専門店として大阪でお店を構えました。
戦時中は、戦時統制に当たり廃業をやむなくされましたが、27年に、晴れて再開。
昭和40年には、当時は珍しかったカップ入り水ようかんの製造を開始。
45年には、缶詰入り水ようかん、プリンを製造します。
昭和58年にカップ入りゼリーの製造を開始。
つぎつぎ工場拡張を果たして、焼き饅頭なども手掛けるようになりました。
引用:梅花堂公式ページ
はっきり言って、本当に小さなローカルなお店ですが、一貫して練羊羹やゼリーを中心とした和菓子を作り続ける老舗です。
昭和初期には、羊羹の銀紙流し込み製法を関西でいち早く取り入れ、日持ちのする美味しい羊羹を作っています。
その技術の高さは、OEMでの実績にも表れているのですよ。
梅花堂はOEMの会社です
梅花堂は、大手のプライベートブランドを手掛けたり、お土産物などを扱うOEMにも力を入れています。
OEMとは、「相手先(委託者)ブランド名製造」という意味。
名前が違えども、作っているのは梅花堂だったりするわけですね。
お菓子の世界だけではなく、OEMという制度は、ビジネスの裏事情として、広く浸透したシステムなのですよ。
売る力のあるブランド企業の名前で、梅花堂の技術が生かされた商品が売られているのですね。
量産が苦手なOEM企業も多い中、梅花堂は工場拡張を続けてきたことにより、大量の生産も可能だということです。
ローカルで、小規模な会社ながら、技術があるからこそ100年つづく老舗として伝統菓子を作り続けておられる秘密はそこです。
梅花堂の店名について
和菓子のお店で、「梅花堂」は沢山存在するようです。
たしかによくありそうな名前ですよね。(笑)
愛知にも、京都にも、宮城にもあるようですよ。
どちらのお店が一番先に「梅花堂」を名乗ったのかは、定かではありません。
差別化するため!?に、「梅花堂」という名前に苗字をつけた「白井梅花堂」は奈良です。
「小山梅花堂」は岸和田市にあります。
と言う事で、今回取り上げた「梅花堂」さんは、あえて「梅花堂本店」と店名にはつけてありますよ。(お間違えなく)
スポンサードリンク
梅花堂の作るお菓子とは?
出典:梅花堂公式ページ
画像は、春夏商品のイメージです。
水ようかんや、プリン、果物ゼリーなど。
どこかで見たものばかり。
スーパーだけではなく、老舗の和菓子屋の商品も、実は梅花堂の商品だったりするわけですから、その数は相当なものです。
日本の四季折々の実りをふんだんに使用した目にも嬉しい、綺麗なお菓子も多いですね。
旬の素材を大切に、徹底した衛生管理で、また菓匠の技術を生かした美味しい和菓子作りを目指しておられます。
こういった水羊羹やゼリーを良く買う方なら、きっと知らない間に梅花堂のスイーツを召し上がっているのかもしれませんね。
梅花堂の「栗かのこ」を実食レビュー!
今回は、OEM商品ではない、梅花堂さんオリジナルの商品を買いました。
栗かのこは、甘露煮の一粒栗と、小豆が入っているゼリー寄せですね。
お皿にあけると、こんな風になります。
これじゃあ、小豆の粒しか見えません。(笑)
ただ、小豆がことのほか沢山入っているのはわかりますよね。
ひっくり返してみると、栗が見えましたよ。(笑)
これはデザイン的に問題があるということなのかもしれませんね。(汗)
とにかく、中身はこのように、はっきりと見えるのがゼリー寄せです。
スプーンですくって、口に入れると、甘さ控えめのゼリーの中に、しっとりと炊きあげられた甘めの小豆。
冷たく冷やして食べるのが良いですね。
冷やすと、甘さが丁度良い加減になります。
栗は小さめですが、存在感は大きいです。
あるとないでは大違い。(笑)
見た目も華やかになりますしね。
コスパも素晴らしいです。オリジナル商品だからこそ、出来た値段なのかもしれませんね。
お客様に出されても、見劣りしない商品だと思います。
日持ちもしますので、おすすめですよ。
一個120円(税抜き)
梅花堂の「雪餅」を実食レビュー!
ちょっと氷水のような雪のような涼し気なゼリーから見えるのは、餡ですね。
見た目も美しいお菓子です。
皿にあけると、こんな風になります。
この、氷つぶのように見えるのは、道明寺ですね。
関西では、桜餅にも道明寺粉は使われます。
画像の道明寺羹は、透明な錦玉羹に、もち米から作られている道明寺粉を加えたものです。
道明寺粉が、みぞれのように舞っているように見えることから、みぞれ羹とも呼ばれるそうですよ。
なんとも涼し気ですよね。
桜あんを入れて、さくら吹雪に見立てているような和菓子も、春には良く見かけますよ。
口に入れると、道明寺粉のモチモチした食感が、ゼリーのさらりとした食感と混ざって、とても美味しいです。
中には、こし餡が忍ばせてありますよ。
餡は、どちらかというと甘めではありますが、ゼリーの清涼感があるので、食べやすいと思います。
なにより、道明寺粉のつぶつぶが、お餅の様で存在感がかなりありますよ。
普通の錦玉羹だけよりも、私はこちらの方が好きですね。
美味しいと思います。
一個120円(税抜き)
梅花堂の「枇杷ゼリー」を実食レビュー!
皆さんは、枇杷をよく召し上がりますか?
私は、昔は良く食べたように思いますが、最近はあまり買わなくなってしまいました。
果物の種類が増えたことも、原因の一つかと思います。
生で食べなくなったから、こういったゼリー菓子で食べられるのは、嬉しいですね。
枇杷は、バラ科の植物らしいですよ。
開花期は11月から2月で、収穫は6月というわけです。
まさに、初夏の食べ物ですね。
枇杷の実には、ベータカロチンやベータクリプトキサンチンが豊富に含まれているらしく、体内でビタミンAに変換されます。
健康にも美容にも良いらしいですよ。
さて、そんな枇杷がまるごと入ったゼリーです。
餡の入ったものも美味しいですが、ゼリーと言えば、フルーツは欠かせません。
枇杷も瑞々しくて、ゼリーにぴったり。
酸味が強くなくて、丁度良い甘さの果肉が嬉しいですね。
スーパーでよく見かけるフルーツゼリーには、桃やぶどう、パイナップル、サクランボなどはありますが、枇杷は珍しいかと。
ちょっと嬉しい枇杷のゼリーでした。
是非お買い求めください。
一個120円(税抜き)
お店情報
住所:大阪市生野区勝山北3-10-1
電話:06-6712-3131
営業時間:8:30~18:00(第2、第4土曜日・日祝定休)
まとめ
スーパーでたまたま見つけた、季節感のある可愛いゼリーの和菓子を紹介しました。
大阪の下町にある、ローカルな会社「梅花堂本店」の商品です。
会社の規模は小さいけれど、OEMを得意とする、大規模な製造を手掛けておられます。
100年以上も前から、練羊羹製造を中心とした老舗でもありますよ。
可愛くて、上品な美味しさのゼリー寄せは、味も確かですが、コスパも凄い。
買って損のない和菓子でした。
日持ちもするので、常備しておけますし、おもてなしにも良いですね。
関西にお住まいなら、スーパーで見かけるかもしれません。
是非どうぞ。