茨城の特産品というと納豆のイメージが強く、スイーツがあまり浮かんでこないかもしれませんね。
でも茨城は決して納豆だけではないのですよ!
つくばエクスプレスによって都心へのアクセスが良くなったことで人の移動も多くなり、また偕楽園やネモフィラが見れるフラワーパークなど観光地もあります。
あんこうのつるし切りも有名で、1年中楽しめるところですよね。
ちょっと気軽にでかけてゲットできる、おいしいスイーツのお土産を10種類ご紹介したいと思います。
見出し
- あさ川「水戸の梅」は、茨城を代表する銘菓の一つ
- Farmkuchen Fukasaku「メロンバーム」は、茨城おみやげコンクール最優秀賞受賞商品
- 運平堂本店「大みか饅頭」はさらりとした餡が食べやすい薯蕷饅頭
- コート・ダジュール「はんじゅくちーず」はクリームチーズが濃厚なスフレチーズケーキ
- 幸田商店「べっ甲ほしいも」は素材そのものがスイーツとも言える希少価値
- 山西商店「おみたまプリン」はメープルシュガーが香る濃厚プリン
- 丸三老舗「元祖はま栗」は、栗入り餡をハマグリの形の最中でサンドした名物
- 鹿島製菓「究極のメロンパン」は、メロン果汁・果肉で作ったメロンパン
- 菓舗もとや「吉原殿中」は、埼玉の五家宝にそっくりなお菓子!
- デゥルセ・ミーナ「ポルボロン」は、本格的なスペイン菓子
- まとめ
あさ川「水戸の梅」は、茨城を代表する銘菓の一つ
出典:あさ川HP
「水戸の梅」は、白餡と求肥を赤しその葉で包んだお菓子で、茨城のお菓子としてはかなり有名な品。
梅と言っていながら酸味はなく、しそが漬けられた梅酢のおいしさが白餡や求肥に染み込んでいます。
偕楽園が梅の名所であることから誕生した和菓子です。
あさ川「水戸の梅」の値段と販売場所
4個入り463円(税込み)。入り数バリエーションはたくさんあります。
名物だけに、県内での販売箇所はたくさんあります。
あさ川「水戸の梅」 |
|
料金 |
4個入り 463円(税込み) 8個入り 864円(税込み) 10個入り 1080円(税込み) 12個入り 1296円(税込み) 16個入り 1645円(税込み) 24個入り 2468円(税込み) |
販売場所 |
水戸駅南店、水戸京成店、エクセルみなみ店、元吉田店、見川店、MEGAドン・キホーテ上水戸店、平須店、ヨークベニマル赤塚店、ヨークベニマル百合が丘店、イオン水戸内原店、セイミヤ馬渡店、ヨークベニマル那珂湊店、マルト春日店、ニューポートひたちなか店、イオン東海店、那珂店、笠間SCポレポレシティ店、友部スクエア店、ヨークベニマル常陸大宮店、多賀店、イトーヨーカドー日立店、マルトSC田尻店、イオン高荻店、マルトSC磯原店、マルト諏訪店、ヨークベニマル石岡店、牛久大仏店、カスミイオンタウン守谷店、ヨークベニマル美浦店、取手駅ビル店、ヨークベニマル羽鳥東店、ベイシア玉造店、水海道ファインズ店、守屋テラス店 |
Farmkuchen Fukasaku「メロンバーム」は、茨城おみやげコンクール最優秀賞受賞商品
メロン農家である深作農園が作ったメロンのバームクーヘン。
茨城県はメロンの産地ですので、そのおいしさをお土産にと商品開発したところ人気商品に。
メロンがピューレにされて生地に練り込まれている、ぜいたくなスイーツです。
第1回茨城おみやげコンクールの最優秀賞を受賞したと言いますから、確かな品質ですね。
Farmkuchen Fukasaku「メロンバーム」の値段と販売場所
Sサイズ 1750円、Mサイズ 2350円(ともに税込み)。
深作農園の営むバームクーヘン専門店、「ファームクーヘン フカサク」で購入できます。
Farmkuchen Fukasaku「メロンバーム」 |
|
料金 |
Sサイズ 1750円(税込み) Mサイズ 2350円(税込み) |
販売場所 |
鉾田市にある店舗 |
スポンサードリンク
運平堂本店「大みか饅頭」はさらりとした餡が食べやすい薯蕷饅頭
出典:運平堂HP
薯蕷饅頭といえば、大和芋を生地に混ぜ込むため、ふんわりとした食感。
古くから作られてきた大みか饅頭も、王道の薯蕷饅頭です。
そして、その生地の食感にピッタリな、こし餡がたっぷり。
運平堂本店「大みか饅頭」の値段と販売場所
6個入り680円(税込み)ほか、入り数バリエーションやほかのお菓子との組み合わせもあります。
日立市にある本店ほか、日立周辺で広く取り扱いがあります。
運平堂本店「大みか饅頭」 |
|
料金 |
6個入り 680円(税込み) 9個入り 970円(税込み) 12個入り 1300円(税込み) 18個入り 1830円(税込み) |
販売場所 |
大みか本店、日立店、多賀店、水戸店、日立駅情報交流プラザぶらっとひたち、久慈サンピア日立、日立ショッピングセンター、吉田正音楽記念館 |
コート・ダジュール「はんじゅくちーず」はクリームチーズが濃厚なスフレチーズケーキ
出典:コート・ダジュールHP
コート・ダジュールはつくばでは有名な洋菓子店。 その代表商品が「はんじゅくちーず」です。
「はんじゅくちーず」は、牛乳やクリームチーズといった乳製品のおいしさをぎゅっと詰め込んで、ふんわり焼き上げたスフレチーズケーキ。
小ぶりなサイズなので、いくつも食べられてしまいそうです。
コート・ダジュール「はんじゅくちーず」の値段と販売場所
5個入り600円(税抜き)。
つくば近辺に4店舗あります。
コート・ダジュール「はんじゅくちーず」 |
|
料金 |
5個入り 600円(税抜き) 10個入り 1200円(税抜き) 20個入り 2400円(税抜き) |
販売場所 |
つくば市にある本店、ドゥレット店、イオンつくば店、土浦イオンベベ店 |
幸田商店「べっ甲ほしいも」は素材そのものがスイーツとも言える希少価値
幸田商店はほしいもの専門店で、ほしいもだけでも数種類の取り扱いがあります。
そのなかで、「べっ甲ほしいも」は、いずみという品種を使っています。
いずみは加工が難しい希少品種であるため、べっ甲ほしいもは、販売が限られています。
お土産にしたら喜ばれそうですね。
幸田商店「べっ甲ほしいも」の値段と販売場所
680円(税込み)。
べっ甲ほしいもが買えるのは、水戸駅ビル エクセルみなみにある幸田商店直営店のみ。
幸田商店「べっ甲ほしいも」 |
|
料金 |
680円(税込み) |
販売場所 |
幸田商店直営店のみ |
山西商店「おみたまプリン」はメープルシュガーが香る濃厚プリン
出典:山西商店HP
おみたまとは「小美玉」のことで、市町村合併によって誕生した新しい市の名前です。
街おこしとして作られたプリンは当初高額の高級品であったにも関わらず、数分で完売。
やがて現在の形へと変化して、販売が再開され、いまだ人気商品です。
厳選素材で作る濃厚な味わいが魅力のプリンです。
山西商店「おみたまプリン」の値段と販売場所
4個入り 2060円(税込み)ほか、入り数は変えられます。
小美玉市や水戸市など、茨城県内で9か所の販売があります。
山西商店「おみたまプリン」 |
|
料金 |
4個入り 2060円(税込み) 5個入り 2575円(税込み) 6個入り 3090円(税込み) 8個入り 4430円(税込み)※贈答用の黒箱に入っています。 |
販売場所 |
すがなみ(有)不二家バイパス店、茨城空港”スカイアリーナ”、空のえき そ・ら・ら 物産館、水戸駅 エクセルみなみ3F”茨城味撰倶楽部”、 水戸京成百貨店 地下1F 食賓彩館「いばらき名産」、偕楽園 売店「見晴亭」、ポケットファームどきどき、石岡ゴルフ倶楽部、取手国際ゴルフ倶楽部 |
丸三老舗「元祖はま栗」は、栗入り餡をハマグリの形の最中でサンドした名物
出典:丸三老舗HP
茨城県は栗の産地としても有名なところ。
その栗を渋皮煮にして餡にまぜ、求肥とともにハマグリの形をした最中でサンドしたのが、「はま栗」。
丸三老舗は1822年に創業したという和菓子屋さん。
歴史ある店が、新たなお土産菓子を創造しました。
丸三老舗「元祖はま栗」の値段と販売場所
1個280円(税込み)。
丸三老舗「元祖はま栗」 |
|
料金 |
1個 280円(税込み) |
販売場所 |
本社工場のある鹿嶋市の店舗、神宮駅前店、まるさんcafé、神栖店 |
鹿島製菓「究極のメロンパン」は、メロン果汁・果肉で作ったメロンパン
出典:幸鹿堂HP
メロンパンを仕込む際に、水を使わずメロンの果汁と果肉だけで練り上げるというのですから、なんともぜいたくなメロンパン。
「究極」という理由がわかりますね。
メロンパンには切り込みが入れられていて、カスタードクリームが絞られています。
食べごたえ十分なスイーツですね。
鹿島製菓「究極のメロンパン」の値段と販売場所
1個216円(税込み)。
鹿嶋製菓は幸鹿堂を展開する菓子店。
和菓子は幸鹿堂ブランドで展開していますが、パンの「ファリーナ」、洋菓子の「しゅくる・ふるーる」と店舗を構えています。
鹿島製菓「究極のメロンパン」 |
|
料金 |
1個 216円(税込み) |
販売場所 |
幸鹿堂の展開するパン屋さん「ファリーナ」 |
菓舗もとや「吉原殿中」は、埼玉の五家宝にそっくりなお菓子!
出典:菓舗もとやHP
埼玉の郷土菓子「五家宝」をご存じでしょうか。
おこしを水あめなどで固めた芯にきなこをたっぷりまぶしたお菓子です。
「吉原殿中」を見た時には、「五家宝にそっくり!」と思ったのですが、歴史が長いのは吉原殿中の方だそうで、五家宝は吉原殿中をヒントに作られたそうです。
吉原殿中は水戸の銘菓なのですが、販売が許可されている店は菓舗もとやのほかに5社しかないとか。
きなこの香ばしさがどこか懐かしさを感じるお菓子です。
菓舗もとや「吉原殿中」の値段と販売場所
9本入り600円(税抜き)。
菓舗もとやは水戸市に店舗を構えています。
菓舗もとや「吉原殿中」 |
|
料金 |
9本入り 600円(税抜き) 18本入り 1200円(税抜き) 24本入り 1600円(税抜き) 36本入り 2400円(税抜き) 48本入り 3200円(税抜き) 54本入り 3500円(税抜き) 72本入り 4600円(税抜き) |
販売場所 |
水戸市にある店舗 |
デゥルセ・ミーナ「ポルボロン」は、本格的なスペイン菓子
出典:デゥルセ・ミーナHP
ポルボロンとはスペインのお菓子で、ホロホロと崩れる食感が特徴のクッキーです。
小麦粉・ラード・砂糖から作られる食べごたえのあるクッキーで、崩れやすいので口に入れてから「ポルボロン」と3回唱えることができたら幸せになれると言われているとか。
ドゥルセ・ミーナさんは茨城に店舗を構える本格的なスペイン菓子専門店です。
一つずつキャンディ包みになっていてパッケージもかわいいので、お土産に配ったらセンスが良いと思われることでしょう!
デゥルセ・ミーナ「ポルボロン」の値段と販売場所
15個セット2850円(税抜き)。その他のお菓子との詰め合わせもあります。
デゥルセ・ミーナの店舗は、つくばエクスプレス 守屋駅から徒歩10分のところにあります。
デゥルセ・ミーナ「ポルボロン」 |
|
料金 |
15個セット 2850円(税抜き) |
販売場所 |
守谷市にある店舗 |
まとめ
茨城は観光地だけでなく、メロンや栗といった特産品でも有名な土地です。
高級な食材であるメロンや栗をたっぷりぜいたくに使ったスイーツが数多くあるので、お土産もとてもクオリティが高いものばかり。
また水戸徳川家があったことから、歴史の古い和菓子も多くありました。
これらは質を保つために、作れる店舗を限定していてとてもきちんと管理されている印象。
そんな茨城で求めるお土産であれば、どれもハズレがなさそうですね。