ゴールデンウイークに、岡山に小旅行に出かけたのですが。
岡山と言えば、桃太郎。桃太郎と言えば、「きびだんご」
ただし、この「きびだんご」は、お店によって、味もまちまち。
さて、どこの「きびだんご」が美味しいんだろうか。
代表的な岡山の「きびだんご」を比べてみます。
見出し
「きびだんご」の由来
桃太郎さんが、「鬼退治についてくるなら、きびだんごをあげましょう。」と言ったというのは、有名なお話。
実際は、江戸時代末期に、備前池田藩の茶人伊木三猿斉(いぎさんえんさい)の勧めで、吉備津神社の境内の茶屋で出された求肥のお菓子が始まりだそうですよ。
もちろん、吉備の国では、雑穀の「きび」の生産が盛んであったので、吉備と「きび」をかけたという説が有力です。
また、桃太郎のモデルになった吉備津彦命は、吉備津神社にゆかりのある人物です。
吉備の国で活躍した吉備津彦命を桃太郎になぞらえ、元気の源となった縁起の良いお菓子として、人気を呼んだとか。
「廣榮堂」のきびだんご
出典:廣榮堂公式ページ
廣榮堂は、安政三年創業の、岡山でも屈指の老舗です。
当時の「きびだんご」とは、黍(きび)の採れるところなら、どこにでもあった日常の食べ物。
きびの粉を蒸して作っただんごに、あんをつけたり、汁をかけたりして食べたそうですよ。
その「きびだんご」が、お茶屋のお菓子として、旅のお供にもなるように、日持ち良く改良したものが、現在の「きびだんご」に繋がります。
明治19年、明治天皇が岡山に行幸された際に献上し、「日本一のきびだんご」とのお言葉を頂いたもの。
明治24年に、それまで串刺しにしていた「きびだんご」を箱詰めに改良し、今に至ります。
岡山に行けば、五味太郎氏のイラストが可愛い「元祖きびだんご」があちこちに並んでいます。
その可愛らしいパッケージも人気の秘密。
国産のもち米に砂糖と水あめ、きびを加えたシンプルな味わい。
素材の旨味が生きた素朴な味です。
ひと箱(10個入り)411円(税込み)
基本の元祖きびだんごに加えて、様々な味のバリエーションがあります。
廣榮堂のきびだんごの種類
- 元祖きびだんご(上質のもち米に極上の砂糖と水あめを入れて練り上げ、風味付けにキビを加えてあります)
- 黒糖きびだんご(コクのある甘味の黒糖を使用したカルシウム、ミネラルたっぷりのきびだんごです)
- 海塩きびだんご(伊豆大島産の自然藻塩「海の精」を使用)
- スポーツきびだんご(スポーツする時に重宝する塩レモン味のきびだんごです)
- きなこきびだんご(きなこをまぶした、あっさりとしたきびだんご)
- 玄米きびだんご(極上のもち米を玄米のまま丹念に調節した、甘さ控えめのきびだんごです)
- 白桃きびだんご(白桃の味わいが楽しめるきびだんごです)
- 抹茶きびだんご(ほのかな甘みの中に奥深い抹茶の香りがするおすすめ品です)
こんなに色々あれば、もっと家来もついてきたかも。(笑)
びっくりの種類の多さですね。
しかし、スポーツきびだんごって・・・・ちょっと悪ノリ??(笑)
スポンサードリンク
「山方永寿堂」のきびだんご
出典:山方永寿堂公式ページ
山方永寿堂は、昭和21年創業のきびだんご専門のお店です。
なんと、全国菓子大博覧会において、昭和40年の第16回大会から4大会にわたり高位賞を連続受賞。
昭和59年の第20回大会では、これ以上審査する必要が無いという賞「無鑑査賞」をいただくことになったそうです。
凄いですよね。(びっくり)
創業以来、定番のこだわりきびだんごは、柔らかくてもちもち食感。
ひと箱(10個入り)410円(税込み)
「開けて楽しい。食べておいしい」をキャッチフレーズに開発したもので、開けると桃太郎が飛び出すパッケージがユニークです。
山方永寿堂のきびだんごの種類
- プレーン(もち米、砂糖、水あめ、キビ粉の入ったプレーンで素朴な味わいのきびだんごです)
- きなこきびだんご(きな粉をたっぷりとまぶしたきびだんご)
- 久米南ゆずきびだんご(久米南ゆずの果汁をたっぷりと使用した、爽やかな風味のきびだんごです)
- めでたきびだんご(日本の「めでたい」が詰まった、プレミアムなきびだんご。お祝いの席に喜ばれます)
いずれも、岡山のデザイナーCOCHAEがデザインした可愛いパッケージが人気です。
めでたきびだんごには、三昧の折り紙で5デザインが楽しめる、楽しいおまけつき。
「中山昇陽堂」のきびだんご
出典:中山昇陽堂公式ページ
中山昇陽堂は、昭和25年創業。
晴れの国銘菓きびだんごを始め、バラエティーに富んだきび団子を作っておられます。
プレーンなきびだんごは、麦芽糖も加え、自然の風味を活かした基本のやわらか、もっちり腰です。
ひと箱(15個入り)580円(税込み)
中山昇陽堂のきびだんご
- きびだんご(もち粉、水あめ、砂糖、キビ粉に麦芽糖を加えた自然な風味のきびだんご)
- きなこ吉備団子きびっこ(ふんわり香ばしい「国産きなこ」でまぶした定番きびだんご)
- 昔ながらのきびだんご(キビ粉100%使用。昔ながらの製法で、ほんのりと渋旨のぜいたくな逸品)
- やさしいきびだんご(古代米の赤米、黒米をはじめ岡山産の五穀を使用した、身体にやさしいきびだんご)
- あんきび(ええあんばいの「つぶしあん」をやわらかな生地で包み込んだきび風味の香ばしいきびだんご)
- 黒ごまあんきび(黒ごまを使った「餡」、国産大豆の香ばしい「きな粉」を使用したきびだんご)
- 白桃入りきびだんご(岡山名物の「白桃」が詰まったフルーティーな逸品)
- マスカット入りきびだんご(岡山ならではのジューシーなマスカット風味のきびだんご)
- ももとらお(きびだんごの生地にとら醤油の「本醸造こいくち醤油」を練り込んである、甘じょっぱいきびだんご)
こちらのお店も、種類の多さは負けません。(笑)
特に気になるのは、キビ粉を100%使用したという「昔ながらのきびだんご」ですね。
やはり、桃太郎が渡した昔話に出てくる「きびだんご」こそ本来の美味しさかと。(渡してないって)笑
ちなみに、生チョコをきびだんごで包んだようなものもあるとか。
こうなってくると、もはや「きびだんご」から逸脱している感も否めませんけれど。(笑)
桃太郎本舗マルシン岡山のきびだんごを実食レビュー!
さて、今回実食したのは、この素朴なきびだんご。
お腰につけるにはぴったりの、巾着のようなパッケージの素朴な一品です。
道の駅になにげに売っていたというもの。(笑)
だがしかし・・・・・なんとこの「きびだんご」あなどるなかれ。
立派に第26回全国菓子大博覧会の金賞を受賞した優れもの。
口コミでも、絶賛の「きびだんご」だったのですよ。
原材料は、老舗と違わぬ、もち米粉に砂糖、水あめ、キビ粉というシンプルなもの。
そのモチモチ感、適度な甘さ、そしてこれでもかとかかったきな粉の量!!
このきな粉がまた美味しい。
香ばしさ、香りが抜群で、余ったら、牛乳に混ぜて飲むと心に決めた美味しさです。(笑)
マルシン岡山は、1969年創業のお店です。
岡山のご当地グルメ、もんげーラーメンやホルモンうどんなども手掛けますが、和菓子、洋菓子などのお土産物も多数生産しています。
もちろん、プレーンなきびだんごも箱入りで売っていますよ。
ひと箱(18個入り)600円(税抜き)
マルシン岡山のきびだんご
- 岡山きびだんご(プレーンなやわらかいきびだんご。もっちりとした歯触りがポイントです)
- きびだんご巾着(金賞受賞の商品。もちもちきびだんごに、たっぷりのきなこをまぶしました)
プレーンよりも、きなこをまぶした「きびだんご巾着」が、老若男女を問わず愛されているようです。
一袋350円(税抜き)
私も、はまってしまった、その当たり前の美味しさが決め手。
素朴ながら、ついつい手が出る美味しさとは、まさにこんな味ですね。
岡山に行かれたら、道の駅で出会うかもしれませんよ。
オンラインショップもあります。
まとめ
桃太郎の鬼退治で有名なお菓子、「きびだんご」を取り上げてみましたよ。
岡山に行けば、ついつい買いたくなる「きびだんご」ですが、お店によって様々。
「さて、どれを買おうかな。」と思われる方に、有名なお店を三店ご紹介いたしました。
でも、道の駅で出会った、なんのことはない一品もあなどれませんよ。(笑)「きびだんご巾着」は、絶品です。
あれこれ楽しくなるような、色んな味の「きびだんご」を、是非どうぞ。