おすすめのコーヒーぜんざい特集!伊藤軒の珈琲ぜんざいを食べた感想

かなり昔に、京都で一度味わったことがある「コーヒーぜんざい」というスイーツがありました。

当時は、かなり恐る恐る注文したように思います。(笑)

「ああ、こんな味もあるんだな。」と、感心したものですが、家で試してみたわけでもなく、すっかり忘れていました。

そんな「コーヒーぜんざい」が、なんとお手軽に食べられる、伊藤軒の「珈琲ぜんざい」

さっそく、実食してみましたよ。

今回は、そんな「コーヒーぜんざい」の魅力に迫ります。

コーヒーぜんざい発祥の地は京都です

昭和49年10月に、このメニューを発売以来、多くのファンが絶たないお店、「喫茶マミ」。

こちらの「コーヒーぜんざい」を食べるには、作法があります。(笑)

まずは、浮かんだアイスクリームを溶かすこと

小豆もアイスクリームも甘いのですが、なぜかアイスクリームを全部溶かして頂くことで、後味が甘くなくなり、すっきりするらしいですよ。

私も、今となっては、どうやって食べたのかは、思い出せないほど昔のことですが、きっと説明通りに食べたと思います。

コーヒーぜんざいの召し上がり方

  1. 小豆の入ったカップに、アイスクリームを足す
  2. 上からコーヒースープを注ぐ
  3. かき混ぜてアイスクリームを溶かす
  4. まずは、小豆から味わう
  5. 溶けたアイスの部分を味わう
  6. 完全に溶かしたら、全体をスプーンですくって食べる

引用:喫茶マミ公式ページ

食べ方は、覚えていませんでしたが、かなり印象的なメニューであったことは間違いないので、いまだに運ばれてきた時の情景だけは覚えています。(笑)

興味のある方は、是非お越しくださいね。

一杯840円(税込み)

ちなみに、その他にも「喫茶マミ」には、ネーミングからユニークなスイーツがあります。

出典:喫茶マミ公式ページ

「これ 大豆?」って、聞かれても困ってしまいますよね。

そんなネーミングのスイーツです。(笑)

大豆を100%使用した健康食品のようなスイーツです。

チーズ嫌いの人でも召し上がれる、食べやすいチーズとの相乗効果で、味も健康面もアップしたお品のようですよ。

興味深いですね。

ひと箱(6個入り)4500円(税抜き)

お店情報

住所:京都府京都市東山区清水4-163

電話:075-551-2869

営業時間:11:00~18:00(不定休)

京都「伊藤軒」の珈琲ぜんざい

デパ地下で見つけた、お手軽「珈琲ぜんざい」。

京都「伊藤軒」のスイーツです。

伊藤軒は、2014年に創業150周年を迎えた老舗ですよ。

そんな老舗が出したとは思えないほど、カジュアルな感じのスイーツですね。

京都で食べた「コーヒーぜんざい」と、どのように違うのか。

食べてみたいと思います。

スポンサードリンク

伊藤軒の「珈琲ぜんざい」を実食レビュー!

カップのふたが、かなり硬いので、開けるときは、ご注意ください。

プリンのような固形でもないし、一般のぜんざいの液よりもずっとしゃぶしゃぶです。(コーヒーなのだから)

さらっとしたコーヒーに、小豆がたっぷり。

もちろん、ぜんざいよりも、はるかにすっきりした味わい

その秘密は、やはりコーヒーの苦みなのかもしれません。

小豆の甘さと、コーヒーの苦みが、ほどよくマッチ。

良い香りと、上品な小豆の味わいが、何とも言えず不思議に合いますよ。

やっぱり、発明した人は凄い!!

京都の「コーヒーぜんざい」と明らかに違うところは、アイスが入っていないところ。

なんなら、セルフでアイスをのせても美味しと思います。

一個200円(税抜き)

京都へは、行けない人も、オンラインショップで買えるかも。

伊藤軒では、新製品のお菓子もつぎつぎ販売されていますので、こちらも要チェックですよ。

名古屋「加藤珈琲店」のコーヒーぜんざい

出典:加藤珈琲店公式ページ

マスコミでも、何度も取り上げられた、加藤珈琲店の「コーヒーぜんざい」です。

珈琲店のコーヒーなのだから、コーヒーの味は、お墨付き。

専門店のこだわりいっぱいのコーヒーに、小豆や、栗、白玉まで入って、さすが名古屋の喫茶店ですよね。

コーヒーぜんざいと書いてありますが、「コーヒあんみつ」でもあるようですね。(たしかに、あんみつっぽい)

あれこれ楽しめて、サービス精神は行き届いていますよ。

白玉や栗の入った容器に、コーヒーを注ぐのですが、金箔も散らしてあるところ、やっぱりすごい。

金しゃち珈琲ぜんざい」とも呼ばれるらしいです。

かの村上春樹さんが、「これはウマい!」と絶賛したとか。

お好みでホットとアイスが選べるそうです。

一杯594円(税込み)

KALDI(もへじ)の「珈琲ぜんざい」

出典:KALDI公式ページ

ご存知、「KALDI」珈琲の専門店です。

カフェカルディのエスプレッソ」を使用した珈琲味ベースのおぜんざいになっています。

ぜんざいの甘味と珈琲のほのかな苦みが絶妙のバランス。

薄いお餅が、別添えで付いてきます。

カップのままレンジで温めたぜんざいの中に入れれば、柔らかくなり、一気にぜんざい感が増すようですね。

北海道産小豆使用のカップ「コーヒーぜんざい」。

1カップ232円(税込み)

秦日進堂の「珈琲ぜんざい」

 

出典:秦日進堂楽天ショップ

秦日進堂さんは、大阪の会社です。

こちらの「珈琲ぜんざい」は、珈琲ゼリーの中に小豆が入っているタイプですね。

ぜんざいと言うよりは、小豆入りの珈琲ゼリー

通常よりも、甘めの珈琲ゼリーに仕上がっているようなので、お子様でも大丈夫らしいですよ。

楽天ショップでは、累計販売100,000個突破という実績があります。

滑らかなゼリーと、ふっくらと炊き上がった小豆の食感が美味しいスイーツになっています。

ひと箱(6個入り)1298円(税込み)

コーヒーフレッシュをかけても美味しいらしいですよ。

やっぱり、珈琲ゼリー寄りなのですね。(笑)

コメダ珈琲店の「小豆小町アイス」

出典:株式会社コイサンズ公式サイト

コメダ珈琲店には、ネーミングは、「小豆小町」だけど、実質「珈琲ぜんざい」であるメニューが存在します。

  • 葵(小豆と珈琲に、ミルクを入れた飲み物?)
  • 桜(小豆と紅茶に、ミルクを入れたもの)
  • スミレ(ミルクの中に小豆が入ったもの)

桜とスミレは、独自のメニューですが、葵はどこから見ても「珈琲ぜんざい」に酷似していますよね。

ホットでも、アイスでも召し上がれる珈琲専門店の小豆シリーズ。

一度、お試しあれ。

一杯480円(税込み)

但馬屋珈琲店の「珈琲ぜんざい」

出典:但馬屋珈琲店公式ページ

昭和39年、東京、新宿の思い出横丁に創業した「但馬屋珈琲店

自家焙煎の香り高い珈琲を出す、お店です。

こだわりにこだわった数々のコーヒーメニューの中に、ぽっつりと、「珈琲ぜんざい」の文字。

器に盛られた珈琲ゼリーと小豆、そして生クリームにきなこ

別添えで黒糖シロップもついてます。

つるりとしたゼリーは、深煎りコーヒーの苦みやコクがクリアな味わいになっています。

きなこの香ばしさに、ゆるめのホイップクリーム。

甘さ控えめの小豆も絶妙のバランスです。

添えられた黒糖シロップで、甘味の調節も出来ますよ。

一杯820円(税込み)

萩「カフェテリア異人館」の珈琲ぜんざい

出典:萩市観光協会公式サイト

山口県、萩市にある「カフェテリア異人館」にも、こんなに可愛い「珈琲ぜんざい」が存在します。

城下町の入り口に構えた、欧風の落ち着いた煉瓦づくりの喫茶店ですよ。

地下水を使用したおいしい珈琲専門店として、有名です。

人気メニューになっている「珈琲ぜんざい」は、ほろ苦いコーヒーと、アイスクリームの甘さが絶妙。

紅白の白玉のトッピングも愛らしい一品ですよ。

一杯650円(税込み)

まとめ

かなり昔、京都のとある喫茶店で出会ったのが、なんとも不思議な「コーヒーぜんざい」というメニューでした。

「コーヒーぜんざい」の発祥の地、京都の「喫茶マミ」だったのですね。

あれから時が経ち、デパ地下で再会したのが、伊藤軒の「珈琲ぜんざい」です。

調べてみれば、まだまだ全国で「コーヒーぜんざい」を出している喫茶店も多いみたいですね。

まだ、食べたことがない方は、是非一度は食べてみてください。

イケますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です