出典:千秋庵オンラインショップ
北海道には、星の数ほどのスイーツがありますが、こちらは星ではなく、「月」にちなんだお菓子です。
札幌、千秋庵の「月の石」は、ロマンを感じるお菓子ですよ。
さて、そのお味とは?
また、千秋庵の売れ筋人気商品もご紹介いたします。
見出し
札幌「千秋庵」は「現代の名工」として認められた職人のお店です
千秋庵の沿革
千秋庵は、大正10年(1921年)に札幌で創業。
札幌初のスイートポテトやシュークリームを販売したお店です。
終戦後は、倉庫を改装して喫茶店をスタート。
昭和25年には、子熊のプーチャンバター飴を発売し、その後北海道観光の人気が集まるにつれ、バター飴がブームになりました。
昭和27年には、喫茶でソフトクリームを発売し、人気が出ました。
また、昭和4年に、店頭に井戸を掘り、お客様が自由に飲めるようにというサービスを開始するなどして、話題になったそうです。
昭和47年には、初代が。そして、平成18年には、二代目が、厚生労働省から、卓越した技術者として、優秀技能賞「現代の名工」を授与されました。
凄い技術を持った職人が働くお店として、今も人気の「千秋庵」の自慢のスイーツをご紹介したいと思います。
千秋庵のコンセプト
創業以来一日一日を積み重ねて、伝統を守り続けてきた千秋庵。
現代の名工と言われる創業者は、和菓子を作る際に、まず絵を描くところからはじめたと言われています。
また、こだわりとして、お菓子作りには、地下90mから汲み上げた伏流水(良質なお水)を使用。
そして、4代目にあたる社長は、女性ならではの視線で、気配りや優しさの詰まった製品づくりにも力を注いでおられます。
千秋庵の「月の石」を実食レビュー!
ちょっと目がとまってしまった超可愛いパッケージの「月の石」です。
三日月の下には二匹のうさぎ。何を話しているのか。
なーんて考えてしまうようなメルヘンチックなパッケージですね。
ところで、「月の石」といえば、砂利石のようなチョコレートを想像してしまうのは、私だけでしょうか。
ニシザキ食品には、「月の小石チョコ」というものがあります。
出典:ニシザキ食品楽天ショップ
タクマ食品も同じようなチョコレートを出していますよ。こちらは、「月の小石チョコレート」です。
見た目は砂利石のようですが、食べてみると、砂糖がコーティングされたチョコレートです。
これが、ユーモアだけではなく、味が不思議なくらい良いので、病みつきになってしまうほど。
アマゾンでも買えます。
余談になりましたが、そんなリアルに石のような形でもなく、可愛らしい円盤型のお菓子が、千秋庵の「月の石」です。
想像通り、1969年アポロ11号月面着陸を記念して、当時はまだ珍しかったホワイトチョコレートを使用したお菓子です。
当時は、珍しいお菓子だったのでしょうね。
ほんのり黄色いお月さまのよう。石というより、月そのものですね。
よく冷やして召し上がるのが良いと思います。(手が汚れにくい)
「月の石」を食べた感想
「月への郷愁と未来へのロマンをのせて。」というキャッチフレーズで作られた「月の石」です。
ブラックベリージャムをサンドしたスポンジケーキを、ホワイトチョコでコーティングしたもの。
ホワイトチョコレートが柔らかいので、キンキンに冷やして食べれば、カリッとした食感に。
暫くして、室温に戻りつつあると、今度はしっとりとした食感になりますよ。
宅配で送るときは、クール便でないといけないくらい、繊細なチョコレートです。
また、中のブラックベリーは、ラズベリーほど酸っぱくなく、ブルーベリーよりも大人っぽい味わい。
ベリーの使い方は、やっぱり北海道なのかもしれませんね。
ホワイトチョコレートのミルクのまろやかさに、ブラックベリージャムの甘酸っぱさが良く合います。
「月の石」とはありますが、ほんわかした味わいは、お月さまの月見団子の代わりになりそう。
是非おためしください。
1個166円(税抜き)
お店情報
住所:北海道札幌中央区南3条西3丁目13番地2
電話:0120-378082(受付時間9:00~17:00)
営業時間:10;00~18:00(只今、仮店舗にて営業中)
オンラインショップはこちら
スポンサードリンク
千秋庵がおすすめする人気のお菓子
山親爺(やまおやじ)
出典:千秋庵オンラインショップ
昭和5年から発売している「山親爺」というお煎餅です。
新鮮なバターとミルクがたっぷり入ったお煎餅になっています。
バターの風味と、卵の香りが豊かで、パリッとした歯ごたえ。
食べ心地が良いと評判だそうですよ。
「山親爺」とは、昔から北海道の山野を我が物顔で歩いていたクマの愛称だとか。
サケを背負ったクマのイラストが表面に浮き出ていて、愛らしいお煎餅になっています。
お土産にも良さそうですね。
1箱(10枚入り5×2)740円(税込み)
出典:千秋庵オンラインショップ
北海道産の小豆餡をパイで包んで、甘さをおさえ、しっとりと焼き上げたお饅頭。
千秋庵でも良く売れる人気商品だそうです。
「スノーマン」なら聞いたことがありますが、「ノースマン」は、初めて。(笑)
ノース=Northということで、北の人ってことでしょうか。(笑)
北の大地に生きる人々のたくましい力を表したいと、考案されたお菓子らしいですよ。
開発のヒントになったのは、横浜の中華街で売られていた「パイまんじゅう」だったとのことですよ。
試行錯誤の結果、小麦粉で作った生地とバターを幾層にも重ねて焼くと食感が良くなるとわかり、現在はおよそ百層以上に折り重ねたパイ生地で仕上げてあります。
餡の方も、折パイと非常に良く合うノースマン特製の餡になっています。
このような努力で、他にはない味わいが出来上がり、変わらぬ代表銘菓になったそうです。
ノースマンには、「ノースマンかぼちゃ」もあります。
かぼちゃの優しい甘味が広がる大地の恵みたっぷりのノースマンですよ。
また、季節限定の「ノースマン」もあり、春なら「ノースマンいちご」今の季節なら、「ノースマンメロン」があります。(8月中旬まで)
1個162円(税込み)
子熊のプーチャンバター飴
出典:千秋庵オンラインショップ
北海道産のフレッシュバターの風味が生きた有平仕上げの丸いバター飴です。
有平細工とは、ポルトガル語のアルフェロア(糖蜜から作られる茶色の棒状のお菓子)から来たものとする説と、アルフェニン(白い砂糖菓子)とされる説があります。
原材料の砂糖に少量の水あめを加えて煮詰め、火からおろした後に着色料や整形を行って完成させるもの。
日本で初めて輸入されたハードキャンディです。
千秋庵の「プーチャンバター飴」は、細工はなさそうですが、レトロな可愛い缶に入っていて、個別包装になっており、プレゼントには最適ですね。
北海道の純良バターがたっぷり加えてあり、透明度の高いバターそのままの風味と色合いに仕上げてあります。
べた付きが少なくて、サラサラとした手触りなので、食べやすく、口に入れると、優しい甘みがじんわりと広がるそうです。
パッケージも可愛い「プーチャンバター飴」は、人気商品ですよ。
1箱(小缶100g入り)480円(税込み)
まとめ
北海道、札幌の「千秋庵」の「月の石」をご紹介いたしました。
アポロ11号の月面着陸を記念して作った、ロマンあふれるお菓子ですよ。
しっとりとコーティングされたホワイトチョコレートのまろやかな甘みと、ブラックベリージャムの甘酸っぱさが抜群に合います。
誰からも愛される味わいのお菓子だと思います。
また、「千秋庵」で良く売れるおすすめ人気商品もご紹介しました。
お店に行かれた時はチェックしてみてくださいね。