山梨は、県土の約8割が森林であり、自然に恵まれた選ばれし名水の地でもあります。
桃やぶどう、ブルーベリーなどの果実も沢山出来ますよね。
美味しいスイーツも期待出来そうです。
誰もが知っている「信玄餅」は、新潟の「出陣餅」の際に触れましたので、それ以外でお土産にしたいスイーツを10選いたしましたよ。
是非参考にしていただければと思います。
見出し
澤田屋の「くろ玉」は繊細な職人技の手作り羊羹
出典:澤田屋公式ページ
澤田屋が元祖くろ玉を発売したのは、1929年のこと。
様々な形の餡に羊羹をかけ、試行錯誤の末に誕生したのが、この「くろ玉」です。
青えんどう豆だけで作る鮮やかな緑色のうぐいす餡に、粒の食感を残しながら別煮した青えんどう豆を加え、豆本来の味わいが引き立てられています。
まるめられたうぐいず餡に、コクのある黒糖羊羹をかけて作られた「くろ玉」は、発売当初からの製法を守り、ひとつひとつ職人が手作りしているもの。
他に類のない味わいを、是非お土産にどうぞ。
くろ玉の販売店とお値段
住所:山梨県甲府市中央4-3-24
電話:055-235-1331
営業時間:9:00~19:00(年中無休)
オンラインショップはこちら
ひと箱(4個入り)550円(税抜き)
金精軒の「大吟醸粕てら」は三百年の醸造技術による逸品
出典:金精軒公式ページ
金精軒(きんせいけん)は創業明治35年のお店です。
信玄餅も販売していますが、「大吟醸粕てら」は、多くのファンの支持も厚い銘菓ですよ。
清酒「七賢」醸造元山梨銘醸の酒粕を活用し、カステラ状に焼き上げたものです。
日本酒の香りを引き立たせるために、卵白だけで焼き上げた、真っ白なカステラは、ふわふわで、しっとりとしたフロマージュのよう。
大吟醸酒のフルーティな風味そのままに、冷やして召し上がるのが美味しいと評判です。
是非ともお土産にどうぞ。
大吟醸粕てらの販売店とお値段
住所:山梨県北杜市白州町台ケ原2211番地
電話:0551-35-2246
営業時間:9:00~18:00(木曜定休日)
オンラインショップはこちら
1本1620円(税込み)
スポンサードリンク
葡萄屋Kofuの「レーズンサンド」は葡萄の美味しさがこだわり
これでもかと、入った葡萄の「レーズンサンド」。
甲府だからこそ、葡萄加工専門店だからこその「レーズンサンド」ですね。
山梨県のぶどう生産量は5万トンだそうで、その10%が出荷されずに朽ちていくとか。
そんな葡萄を加工し、より良い製品にしているのが、葡萄屋です。
大粒の黒葡萄の生レーズンを使用し、山梨らしい赤ワインやハーブを加えて作ったジャムをたっぷりとサンドしたもの。
ケーキのようにしっとりとして、香ばしいサブレとの相性も抜群です。
これは、非常にお勧めしたいスイーツですよ。
レーズンサンドの販売店とお値段
住所:山梨県甲府市丸の内1丁目1-25甲州夢小路内
電話:055-254-8865
営業時間:11:00~18:00(金・土・祝前日は18:30まで)(不定休)
オンラインショップはこちら
1枚183円(税込み)
金多留満の「富士山羊羹」は富士山麓のミネラルいっぱいの水を使った和菓子
日本人だからこそ、富士山に対する思い入れは相当なもの。
金多留満(きんだるま)の富士山の雄大な姿をそのままに、厳選した素材を使用した羊羹は、大人気です。
北海道の小豆と、手亡羊羹からなる富士山を、抹茶の羊羹で包み込んで細工してあります。
山梨ならではの富士山のミネラルたっぷりの伏流水をふんだんに使用し、美味しくて健康的なお菓子に仕上がっていますよ。
サッパリした口どけの、目にも可愛い羊羹はお土産には最適かと思います。
富士山羊羹の販売店とお値段
住所:山梨県南都留郡富士河口湖町船津7407
電話:0555-72-2567
営業時間:9:00~18:00(夏季19:00まで)(年中無休)
オンラインショップはこちら
1本1400円(税込み)
菓匠三省堂の贅沢蒸羊羹「たらちね」はこの上ない極上品
かつてこれほどの羊羹を見たことがないほど。
大粒の最高級丹波の大納言小豆を吉野産の本葛でまとめた贅沢な本格派蒸し羊羹です。
「たらちね」というのは、「母」あるいは「親」にかかる枕詞だそうですよ。
大正12年創業の三省堂は、皇室に和菓子を献上してきた老舗です。
お店には、早朝4時からお客様が来られるほどの大人気だそうです。
地元のデパートでも進物最適品として認められた銘菓です。
違いの分かる方へのお土産に是非どうぞ。
たらちねの販売店とお値段
住所:山梨県甲州市塩山上於曽1383
電話:0553-33-2059(お店に直接電話注文出来ます)
営業時間:4:00~18:00(早めの閉店あり)(年中無休)
ご夫婦で早朝からお店を開けられていますが、商品が無くなり次第、閉店となりますので、ご注意ください。
オンラインショップは、委託販売になっております。
サイトによって、「紫珠」、「紫雲」と名称は変わっています。
お値段もサイトによってまちまち。(ご注意ください。)
1本1200円(税込み)(店頭販売価格)
甘養亭河喜の「身延萬寿」は日蓮宗総本山久遠寺の御用達の味
出典:甘養亭河喜公式サイト
身延町にある日蓮宗の総本山、身延山久遠寺の御用達として有名なのが「身延萬寿」です。
その「身延萬寿」を手掛ける甘養亭河喜は、寛永3年から390年余りつづく一子相伝の老舗ですよ。
日蓮法主猊下からの依頼を受け、独自の製法から生まれた銘菓なのです。
黒糖を使った皮でこし餡を包んだもの。
しっとり、もっちりした皮の食感と、上品な餡のほど良い甘さが絶妙だとか。
山梨の銘菓です。
身延萬寿の販売店とお値段
住所:山梨県南巨摩郡身延町身延3678
電話:0556-62-0029(電話注文出来ます。)
営業時間:8:30~17:00(年中無休)
オンラインショップはこちら
1箱(10個入り)900円(税込み)
みどりやの笹子餅は甲州街道唯一の難所を超える力の源
出典:駅弁のホームページ
「笹子餅」は、甲州街道の難所、笹子峠の「矢立の杉」のふもとで売られていた力餅です。
国鉄中央線が開通してからは、国鉄の承認を得て、「笹小餅」として駅にて販売。
以来100有余年、地元の名物として愛される銘菓です。
よもぎの香りと、やわらかなお餅の食感、中のつぶ餡のほど良い甘さが人気のお餅だそうです。
お土産には最適。作り立てなら、ご自分でもその場で是非どうぞ。
笹子餅の販売店とお値段
住所:山梨県大月市笹子町黒野田1332
電話:0554-25-2121
営業時間:7:00~19:00(売り切れ次第閉店)(年中無休)
通信販売は扱いません
1箱(10個入り)820円(税込み)
桔梗屋の「信玄生プリン」は信玄餅の進化形?
出典:桔梗屋公式ページ
「信玄餅」と言えば桔梗屋が超有名ですよね。
山梨のお土産スイーツではナンバーワンだと思います。
そんな桔梗屋から新しい「信玄餅」として売り出されたのが、「信玄生プリン」ですよ。
風呂敷包み風になったパッケージも「信玄餅」そのまま。
フレッシュな生クリームを使用し、きな粉の香りただようコクのある生プリンに仕上がっています。
最後は、おなじみのミネラル豊富なこだわりの黒蜜をかけてお召し上がりください。
国土交通省観光庁後援のおみやげグランプリ2015年で、フード・ドリンク部門のグランプリを受賞した商品です。
進化した「信玄餅」の味わいを是非どうぞ。
信玄生プリンの販売店とお値段
住所:山梨県甲府市青沼1-3-11
電話:055-233-8800
営業時間:9:00~18:30(季節変動あり)
オンラインショップはこちら
1箱(4個入り)982円(税込み)
うづらやの「うづらやクッキー」はこだわりの健康素材を使った自然派スイーツ
出典:食べログサイト
うづらやは、富士河口湖にあるグラノラや焼き菓子のお店です。
一番人気は、こだわり素材の「うづらやクッキー」ですよ。
クルミや岩塩、アーモンド、胡麻、黒糖と、健康的な素材ばかりを集めて作ったクッキーはどれをとっても栄養価抜群です。
うづらやクッキーの素材の種類は、ソルティウォルナッツ、バナナアーモンド、ココアアーモンド、海塩岩塩、黒胡麻黒糖、ひまわりの種、麻の実とfダージリン、コーヒーヘーゼル、ココアとカカオ、かぼちゃハニー、じゃがいもローズマリー、さつまいもなどなど。
迷ってしまうほど、バラエティー豊かなクッキーをお土産にどうぞ。
うづらやクッキーの販売店とお値段
住所:山梨県南都留郡富士河口湖町勝山440
電話:0555-72-2692
営業時間:11:00~16:00(木・金・土のみ営業)11:00~16:00
オンラインショップはこちら
5本400円(税抜き)
松月堂の「栗せんべい」はふるさとの山栗の昔なつかしい味わいが人気
出典:松月堂公式ページ
松月堂は富士川の辺に明治32年に創業した、栗を中心としたお菓子を作る老舗です。
昭和2年(1927年)に発売した栗せんべいは、独自のオリジナル製法で作られたもの。
元祖としての伝統に甘んじることなく、繰り返し磨きをかけた製法で、心を込めて焼き上げられています。
飽きの来ない、その懐かしい味わいが人気のお煎餅ですよ。
甲州銘菓をお土産にどうぞ。
栗せんべいの販売店とお値段
住所:山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1685
電話:0120-65-0064
営業時間:8:00~19:00(日曜は18:00まで)(年中無休)
オンラインショップはこちら
1箱(2×9袋入り)350円(税抜き)
まとめ
山梨は、富士山麓の名水と、豊かな土壌に実る果実など。
恵まれた環境だからこそのスイーツが沢山あります。
信玄餅だけじゃない、そんな山梨のお宝スイーツを是非お土産にどうぞ。