熊本と言えば、この雄大な阿蘇山の印象が大きいのですが。
美味しいものも沢山ありますよね。
ご存知くまモンのキャラクターも全国的な知名度を誇ります。
絞りきれない数々の中から、今回も優れたお土産スイーツをご紹介いたしますよ。
見出し
- 香梅の「誉の陣太鼓」は数々の賞を総なめした熊本の代表菓子
- 正観寺丸宝の「松風」(まつかぜ)は日本一の薄さを誇るこだわりの味
- 長寿庵の「いきなり団子」はいきなり食べて欲しいソウルスイーツ!?
- 園田屋の「朝鮮飴」は創製400年の元祖の味
- シェ・タニの「山樵」(やましょう)はバウムクーヘンの芸術品
- 古今堂の「一五九二)(ひごくに)は肥後の国の絶品ミルクの味
- 清正製菓の「いちょうパイ」は加藤清正ゆかりのいちょうをかたどった銘品
- 天明堂の「酒かすてら」は阿蘇の伏流水が生んだ熊本の地酒の芳香な香りが特徴
- くまもと菓房の「芦北のデコポンゼリー」は甘さと香りが特徴
- くまもと銀彩庵の「月紫」は目にも鮮やかなアヤムラサキ芋のお菓子
- まとめ
香梅の「誉の陣太鼓」は数々の賞を総なめした熊本の代表菓子
出典:香梅
熊本の銘菓として、一番に上げたいのが、こちらの「誉の陣太鼓」です。
秘伝の蜜で炊き上げた風味豊かな北海道大納言あずきで、やわらかな求肥を包んだもの。
その形状が太鼓のような、小さなケーキのようにも見え、パッケージである金色のホイルのまま紙ナイフで切り分ける食べ方もユニークです。
どっしりとした小豆のお菓子ですが、切り分けるとシェアすることも出来、手を汚さずに食べられるところが良いですよ。
特許を取得した紙缶詰製法と呼ばれるものらしく、これによって、小豆餡のみずみずしさ、美味しさも守られています。
求肥のもっちりとした食感も、たまらない美味しさですね。
さすがにあらゆる賞を総なめしているだけの銘菓だと思います。
非常にお勧めします。
誉の陣太鼓の販売店とお値段
住所:熊本県熊本市中央区白山1-6-31
電話:096-371-5081
営業時間:9:00~19:00(不定期に時間変更あり)
オンラインショップはこちら
1箱(4個入り)713円(税込み)
正観寺丸宝の「松風」(まつかぜ)は日本一の薄さを誇るこだわりの味
出典:正観寺丸宝
古く南朝天皇家の警護に当たっていた南北時代の豪族であった菊池一族が持ち帰った京文化の一つが、「松風」と言われます。
京都にも存在する「松風」ですが、熊本の菊池で作られるものは、日本一と言われる1.2mmの薄さなのです。
その薄さゆえ、味を集約することが非常に難しいとのこと。
職人の技術によって、季節ごとに作り方も変えられています。
天皇への御献上品であり、全国菓子大博覧会にても連続で賞を受賞するなど、全国的な銘菓としての知名度も高いお菓子ですよ。
パリパリとした食感と、上品な甘さ、表面のケシの実の香ばしさが他にない逸品です。
お土産にも最適かと思います。
松風の販売店とお値段
住所:熊本県菊池市隈府1097-2
電話:0968-25-3721
営業時間:8:00~18:00(日曜定休日)
オンラインショップはこちら
1袋(6×4包入り)280円(税込み)
スポンサードリンク
長寿庵の「いきなり団子」はいきなり食べて欲しいソウルスイーツ!?
出典:長寿庵
熊本に行ったら、どうしても買ってみたいスイーツと言えば、この「いきなり団子」だと思われる人も多いのでは?
さつまいもがそのまま団子になったというインパクトも大きく、マスコミでも良く取り上げられる和菓子です。
長寿庵の「いきなり団子」は、「大津産からいも」と、厳選された小豆を贅沢に使用し、甘さは控えめで、上品な味に仕上がっているそうです。
冷めても硬くなりにくく、モチモチと口当たりの良い生地と、ホクホクの芋、優しい甘さの餡が三位一体となる美味しさは、たまらないと言います。
どっしりとしたボリュームも魅力的な、熊本ならではのお土産スイーツですよ。
長寿庵をはじめ、熊本にはそれぞれ個性的な「いきなり団子」のお店が沢山ありますので、是非チェックしてみてくださいね。
いきなり団子の販売店とお値段
住所:熊本県熊本市春日7-19-15
電話:096-354-2278
営業時間:9:00~17:00(水曜・日曜及び年末年始定休日)
オンラインショップはこちら
1箱(10個入り)1728円(税込み)
園田屋の「朝鮮飴」は創製400年の元祖の味
出典:園田屋
熊本には、「朝鮮飴」と名付けられた不思議な和菓子があります。
飴とありますが、もち米と水飴、砂糖を主原料に、四季の変化に応じて練り上げる一家相伝の製法を用いたお菓子です。
熊本には、朝鮮飴を扱うお店は多いのですが、天正年間(1573~1593)に創業された老舗中の老舗「園田屋」の「朝鮮飴」が元祖とされています。
シンプルな素材で、飽きの来ない美味しさが評判ですよ。
口の中に入れると、最初は弾力がありますが、上品な甘さと共に口の中で溶けていく食感が良いそうです。
懐かしさを感じる素朴な味わいを、お土産にどうぞ。
朝鮮飴の販売店とお値段
住所:熊本県熊本市中央区南坪井町6-1
電話:096-352-0030
営業時間:10:00~19:00(日曜は18:00まで)(年中無休)
オンラインショップはこちら
1箱(16本入り)648円(税込み)
シェ・タニの「山樵」(やましょう)はバウムクーヘンの芸術品
出典:シェ・タニ
通常のバウムクーヘンよりも、2倍の時間をかけてたっぷり黒糖を練り込んだ生地を丁寧に低温でゆっくりと焼き上げたもの。
外はサクッと、中はふんわりとした超絶品のバウムクーヘンで、雑誌にも取り上げられ、「日本一の手土産はどれだ?」という特集でもグランプリを受賞しています。
「山樵」は、同店で販売される「樵」と呼ばれる通常のバウムクーヘンの進化形として作られました。
生地の甘さは控えめながら、山型のフォルムで作られた凹凸部分にシュガーが絡み、バランスの良い味わいとなっているそうです。
食べきりサイズにカットされているのも嬉しいですね。
味にうるさい方へのお土産には最適かも。
山樵の販売店とお値段
住所:熊本県熊本市中央区菅原町7-20
電話:096-363-7676
営業時間:10:00~19:00(年中無休)
オンラインショップはこちら
1箱(2本入り)1460円(税込み)
古今堂の「一五九二)(ひごくに)は肥後の国の絶品ミルクの味
出典:古今堂
古今堂の生チーズ饅頭「一五九二」のユニークなネーミングは、熊本の旧名が「肥後の国」であること、阿蘇髙岳の標高が1592メートルであることなどが由来だそうですよ。
ベルギーの国際味覚審査機構で行われた食品コンクールで三星を獲得したブランド牛乳「ASOミルク」を原料に使用した贅沢なお菓子です。
稀少なミルクから作ったチーズを熊本県産の小麦で作った生地でつつみ、じっくりと焼き上げたもの。
とろける口当たりと、広がる生チーズの風味がたまらないお饅頭だそうです。
どなたにも喜ばれるお土産になりそうですね。
一五九二の販売店とお値段
住所:熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽5579番地3
電話:0967-67-3123
営業時間:9:00~17:00(年中無休)(季節により営業時間の変更有)
オンラインショップはこちら
1箱(6個入り)907円(税込み)
清正製菓の「いちょうパイ」は加藤清正ゆかりのいちょうをかたどった銘品
出典:清正製菓
築城400年の熊本城の天守閣前には、加藤清正公が植えたと言う言い伝えのある銀杏の木があります。
この事から、熊本城は別名銀杏城とも言われているのです。
いちょうパイは、この銀杏の木にちなんで作られたもの。
サクサクとした香ばしいパイ生地と、フレッシュバターの香り、乾燥させた銀杏の粉を隠し味に使っているという、ちょっと異色な味わいとなっています。
数々の賞も受賞したパイは、お土産に大変喜ばれている銘菓です。
いちょうパイの販売店とお値段
住所:熊本県熊本市北区貢町537番地18(フードパル熊本内)
電話:096-275-2300
営業時間:9:00~18:00(年中無休)
オンラインショップはこちら
1袋(4枚入り)432円(税込み)
天明堂の「酒かすてら」は阿蘇の伏流水が生んだ熊本の地酒の芳香な香りが特徴
出典:天明堂
熊本には、阿蘇山の伏流水などの名水があり、多くの酒蔵の地酒が美味しいと評判です。
中でも贅沢に作り上げた大吟醸はフルーティーで華やかな香りが特徴とされます。
そんなお酒の芳しい香りをしみ込ませた天明堂の「酒かすてら」は、知る人が知る銘菓だそうですよ。
きめ細かで、しっとりとした食感と、芳醇な香りを楽しめるカステラは、お酒がダメな人でも癖になりそうだとか。
一つ一つ、丁寧に刷毛でお酒を含ませたカステラの味わい深い’逸品をお土産に是非どうぞ。
酒カステラの販売店とお値段
住所:熊本県熊本市南区川尻1丁目3-39-2
電話:096-357-9225 FAX:096-358-4543
営業時間:9:00~20:00(元日のみ休業)
電話・FAXにて注文受付します(送料はこちら)
1箱(6個入り)1512円(税込み)
くまもと菓房の「芦北のデコポンゼリー」は甘さと香りが特徴
出典:くまもと菓房
熊本の芦北町は、総面積の約80%に緑豊かな山々が連なり、芦北海岸は天草の島々を望み、自然豊かで、温暖な気候は、夏みかんやデコポンの産地として最高のロケーションになっています。
デコポンとは、温州みかんとネーブルオレンジから生まれた清見を更にポンカンとかけ合わせたもの。
糖度は13度~14度と言われ、非常に高くて、香りが良いことで知られています。
大粒でみずみずしいデコポンの果実をたっぷり使った「デコポンゼリー」は、誰にも愛される大人気のスイーツですよ。
サッパリといただけるお土産として、きっと喜ばれるかと思います。
芦北のデコポンゼリーの販売店とお値段
住所:熊本県熊本市東区戸島町920-3
電話:096-380-3535
営業時間:9:00~17:00(土・日・祝日休業)
オンラインショップはこちら
1箱(3個入り)1350円(税抜き)
くまもと銀彩庵の「月紫」は目にも鮮やかなアヤムラサキ芋のお菓子
出典:くまもと銀彩庵
くまもと銀彩庵では、九州名産の「むらさき芋」を使用した創作和・洋菓子を販売しています。
中でも、この「月紫」は、唐芋の黄身餡と、外側の鮮やかな「アヤムラサキ芋」が見事なコントラストになり、印象的なお菓子ですね。
しっとりとした食感に、優しいお芋の甘さ、バターのコクも感じられ、上品な和菓子に仕上がっているそうですよ。
インスタ映えしそうな綺麗な和菓子には、貰った方も驚きかも。
むらさき色の創作菓子は、このほかにも色々あります。
- 肥後三彩(唐芋の芋餡と、とろりとした小豆餡をアヤムラサキ芋の天然色素で色付けした生地で包み込んだもの)
- 紫音(2種類のお芋とクリームチーズを使用したベイクドチーズケーキ)
- 肥後のつぼみ(2種類のお芋とクリームチーズを使用した卵型の焼き菓子を、ホワイトチョコレートでコーティングしたもの)
- 紫逢模様(紫いもと滑らかなチョコレートをホイップチョコにして、サクサククッキーで挟んであります)
- ウエハロール(2種類のお芋を生地に練り込み、くるりと巻いて焼き上げ、ホワイトチョコレートを流し込んでいます)
綺麗でおしゃれなお土産に是非どうぞ。
月紫の販売店とお値段
住所:熊本県熊本市西区春日3-15-30JR熊本駅フレスタ西館
電話:096-325-0808
営業時間:8:00~21:00(不定休JR熊本駅フレスタ西館に準ずる)
オンラインショップはこちら
1箱(6個入り)702円(税込み)
まとめ
熊本県のお土産スイーツ10選をご紹介いたしました。
定番中の定番スイーツから、知る人ぞ知る銘品まで。
熊本が誇る素材を十分に生かしたお菓子がずらりと並びました。
どれも、一度は食べてみたいものばかりですね。
熊本のお土産選びの参考になれば幸いです。